12年8月12日(日) 花火








1週間ほど前のことである。自宅から6キロほど離れた壬生川という町で恒例の「おかげん」という花火大会が行われた。

以前は撮影機材一式を下げて会場の近くに行き撮影したことがあるが、今年は行かなかった。

夜ドンドンと花火を打ち上げる音を聞きつけて家内が外に出て行ったが、すぐにひき返してきて「花火のすぐ上に月が出ていてきれいよ」と言った。私はすぐに飛び出した。

家の前が坂になっていて坂を上る途中から打ち上げている花火がよく見える。見るとまん丸い月が花火のすぐ上に浮かんでいてきれいだった。

私は急いでカメラや三脚やレリーズを取りに家にひき返した。花火は通常の撮影とはちがって長時間撮影でシャッター速度をバルブに切り換えなくてはいけない。しかし、花火はしばらく撮影してなかったので撮影方法をとっさに思い出せない。そこでマニュアルに目を通して確認した。

撮影方法の確認に意外に手間取ったので再び外に出たときには月はかなり中空高く上っていて花火と月をデュエットで収める写真は撮れにくくなっていた。おまけに会場まで7キロほど離れているし、三脚を据えている地面が坂道で傾斜しているので撮影は困難を極めた。前面のすぐ近くに電線が走っていて、それが画面に映り込んでしまうというおまけまでついていた。

それでも数十コマ連続して撮影した。久しぶりに撮影してみて花火撮影の面白さを再確認することになった。来年はどこかへ花火を写しに行くことにしようか。
戻る