14年1月20日(月) 牛乳は身体に悪い?


新聞の下段に出ている出版物の広告によく目を通す。年のせいか健康医療に関する本に目が行くことが多い。超高齢化社会となって出版社には高齢者が格好のカモに見えるのか健康に不安を抱えている年寄りの気を引く本がやたら目につく。

気になる本があればAmazonで検索しブックレビューを読んで好評なら買うことにしている。そういうわけで炬燵の天板の上には健康医療関係の本が何冊か並んだままになる。気が向けば時々ページをめくって読むわけである。

新聞の広告欄に掲載されている本の中には一般の常識とはまったくかけ離れた内容やそれと対立する内容の書名をよく見かける。そこで書店に入った時、まずは健康医療関係の書物のコーナーに行くことが多くなった。

書店はマイ図書館と考えているのでしばし立ち読みをすることになる。あるはあるは、これまでの私の常識とはまったく反対の内容が書かれている本やそれと対立する内容の本が数多く見つかる。

「牛乳は身体に悪い」「日本人には塩が足りない」「「50歳からは炭水化物をやめなさい」「日本人には昔ながらのごはん、味噌汁が健康によい」「小食を抜いてプチ断食で病気にならない」「長生きしたけりゃ肉は食べるな」「肉を食べる人は長生きする」「食べない人は病気にならない」「空腹が人を健康にする」「小麦は食べるな」 とにかく、言いたい放題の内容の書物が多い。

「肉は食べるな」だと!年を取っても動物性タンパク質は摂らなくてはいけないという説を最近よく見かけるのだが…。102歳の現役の医師日野原重明さんは毎週厚手のビフテキを食べているとことだが、それが肉が長生きの源であることを証明しているような気がするのだが。

私が一番気にかかるのは「牛乳は身体に悪い」という説である。その説を主張している本によると牛乳はリンを多く含んでいてこれがカルシウムの吸収を阻害する。体内で燐酸カルシウムになってカルシウムが体外に排泄される。従って牛乳を飲んでいると骨粗鬆症になる、というのである。

私は子どもの時から山羊乳から始めて以後牛乳に切り換えこれまでずっとよく飲んできた。数年前中国人は健康のため牛乳を1日500ミリリットル飲む人が少なくない、という情報を見かけたのがきっかけで毎日500ミリリットル飲んでいたこともある。しかしその後牛乳は大量に飲み過ぎるのは身体によくない。1日200ミリリットル程度にすべきである、との情報を見たのでその説に従うことにし今では200ミリリットル強にとどめている。

私は今年77歳になったのだが昨年計測してもらったら骨密度は20歳並と高かった。牛乳の愛好者にもかかわらず、骨粗鬆症どころか骨が丈夫ということは、私は突然変異なのだろうか?

これも医学界の常識に異を唱えて話題になっている慶応大学医学部付属病院の講師近藤誠さんが書いた「医者に殺されない47の心得」を読むと毎日牛乳と卵を摂取することを勧めている。彼のような異端児でも牛乳の有用性を認めているので一安心した。

というわけで今日もせっせと牛乳を飲んでいる。
戻る