10年1月23日(土) 五右衛門風呂
先日テレビで北海道の大沼湖の湖畔でスローライフを送っている男性を取材した番組を放映していた。大沼湖は昨年のドライブ旅行で立ち寄った場所なので興味津々で身を乗りだして観た。
大沼湖へ立ち寄ったと言っても大沼と小沼の中間地点に車を止めてしばらく散策しただけで湖を隅から隅まで見て回ったわけではないが、番組ではカヌーで湖に乗り出しまるでアマゾンのジャングルのような水域をクルーズして楽しんでいた。
取材陣がこの男性の手作りのコテージを紹介し始めた。母屋と離れたところに建っている小屋に露天風呂があった。その風呂は五右衛門風呂だった。番組の案内役の男性が裸になって湯釜に足を入れたが熱いのかすぐにその足を引っ込めた。やがて少しずつ身体を慣らして湯に漬かった。露天なので大沼湖が眼前に広がっている。案内役は景色を眺めながら気持よさそうに漬かっていた。
この時私の脳裏に昔我が家にあった五右衛門風呂が浮かび上がった。私が41歳の時、築100年以上の古い家を壊して建て替えるまで我が家の風呂はずっと五右衛門風呂だった。
昔の家は風呂と便所は母屋から飛び出た構造になっていて廊下伝いにつながっていた。便所は臭気を避けるために居住空間と切り離したのだろうし、風呂は水の始末が難しいので居住空間に組み込むことができなかったのだと思う。
母屋と風呂はブリッジ状の廊下でつながっていて屋根はあったが壁はなかった。そのため冬など吹きさらしの中を移動しなくてはいけなかった。そこでプラスチックの波板を打ちつけて風から身を守るような造りになっていた。
風呂場はだだっぴろくて半分は板の間になっており、そこで脱衣した。洗い場の横に小さい勝手口のような出口があって引き戸を開けると外に出られるようになっていた。
風呂釜は据え置きではなくて回りをコンクリートで固めてタイルを貼ってあった。風呂場は機密性が低くすきま風も入ってくるので冬などは最初に身体を温めなくてはいけなかった。そこで先ずは湯船に漬かり身体を温めておいてから身体を洗ったものである。(写真は大和重工のサイトより転載)
ぬるめの湯と半身浴を勧める現代とは違って、当時は湯の温度が高く長時間漬かっていると茹で蛸のように皮膚が赤らんだ。五右衛門風呂は狭くて深いので半身浴などは無理で首までどっぷり漬かった。風呂上がりには顔が上気していて冬でも額にうっすらと汗がにじんでいることがあった。
竈の焚口は外にあって薪を燃やして湯を沸かした。湯を沸かすのは父の役目だったが父が年取ってからは私が沸かすことが多くなった。薪を手に入れるのが一仕事だった。人に頼んで我が家の山林から木を切りだして薪を作ってもらっていたのだが、その人も亡くなり自分で薪を工面するしかなくなった。父が元気な時には一家総出で裏山に入り枯れ枝を集めたり、炭俵に落ち葉を詰めたりして工面することがあった。父が弱ってからはそれもなくなり、庭のあちこちから廃材やがらくたを集めてきたり不要になった紙を燃やしたりしたものである。
湯船に漬かって湯がぬるい時は母屋に向かって湯を沸かしてほしいと叫ぶ。すると誰か手の空いている者がやって来て沸かしてくれる。下から熱い湯が沸き上がってくると身体の芯から温まってくるようで気持がよかった。しかし釜の下部が熱くなるので下に手を伸ばして底板を沈めた。底板(我が家ではゲスイタと呼んでいた)を踏み外すと「アッチッチ!」と言って顔をしかめる羽目になる。底板は木でできているので踏み外すと浮き上がってしまうのである。
現在は給湯式の風呂に入っている。ぬるめの湯に半身浴で漬かっているが、何しろカラスの行水なのでぽかぽかと身体が温まることはない。昔の風呂は毎日温泉に漬かっているような気分だった。風呂から出た時の湯上り気分、あれを思い出すと懐かしい。
(追記)
この記事を読んだ家内によると、家内が嫁いできた時には五右衛門風呂はなかったとのことである。どうやら私の思い違いだったようだ。私が中学生の時には五右衛門風呂に入っていたことをはっきり覚えているので、その後に風呂を改造したのだと思う。
家内が我が家にやって来た時の風呂はタイル張りの四角形の浴槽だったとのことで、そう言われてみると思い出した。もっとも、五右衛門風呂の時と同じように焚口が外にあって薪を燃やして沸かしていたので湯上り気分は五右衛門風呂の時とほとんど変わりなかったはずである。
|