12年9月26日(水) 下駄のある生活


先日講読している新聞に下駄にまつわる話が載った。読んでいると昔日の下駄のある生活が懐かしくなった。

私が子どもの時は履物と言えば下駄と草履だった。小学生の時は草履を履いて学校に通った。草履は藁でできているので履いているうちにすり切れてくる。履けなくなる少し前に父が夜なべに草履を作ってくれた。板を櫛形にくり抜いた道具に細い藁縄を引っかけて藁で編み上げるのである。時たま草鞋(わらじ)を編むこともあったが、江戸時代ではないから草鞋を履いて学校に行くことはなかった。

家に帰ると下駄を履くのが常だったように思う。玄関の三和土(たたき)にはずらりと家族の下駄が並んでいたのを思い出す。

中学生の時は下駄を履いて学校に行ったような気がする(なにせ60年も昔のことだから記憶が正確度を欠くようになったが…)。使っていた下駄は差し歯下駄で、私たちは「「はま下駄」と称していた。はま下駄は歯がちびてくると(「ちびる」というのは今では死語ですかねえ)差し替えることができたので長持ちした。雨降りの時にはぬかるみなどで撥ねが上がってズボンの裾が汚れるのを防ぐため高下駄を履いた。

昭和20年代の末期に高校に進学したのだが、終戦から10年近く経って急速に世の中が復興し始めいろいろな物資が出回るようになっていた。そのため高校には運動靴を履いて通った(もしかしたら中学時代の途中から運動靴を履くようになったかもしれない)。当時はスニーカーなどとは呼ばず運動靴とかズックと呼んでいた。

運動靴で学校に通うようになっても家では相変わらず下駄が履物の中心的役割を果たす生活だったと思う。

下駄と言えば大学時代に下駄にまつわる忘れられない出来事があった。地元の国立大学に進学したのだが英語を専攻したので外人講師の授業を受けることがあった。

大学生になっても下駄を履くことが多かったのか授業を受けるのに下駄を履いて行くことがあったようである。たまたま外人講師の授業に遅刻して行った時私は下駄を履いて教室に入った。大学の建物は少しずつ鉄筋コンクリート化しつつあったが、その時の授業は戦前に造られた木造の建物で行われていた。床は板張りだったので下駄で歩くとカランコロンと大きな音を立てた。遅刻して急いでいたので私はふだんよりも大股で歩いたため下駄はいつにも増して大きな音を立てた。私が教室の中ほどまで進んだ時外人講師が話を中断し私をきっと睨んで大声で怒鳴りつけた。一瞬教室が静まりかえった。私は恐る恐る忍び足で歩いて近くの席に腰を下ろした。

下駄のある生活を思い出すとほのぼのとした温かみのある昔の暮らしが頭に浮かんできて懐かしい気持に満たされる。今とは違って物が乏しく不自由ではあったが当時の暮らしのほうがずっと人間らしい暮らしだったと思う。
戻る