10年2月20日(土) 冬ごもり
あと10日ほどで3月が来るというのに一向に寒さが引こうとしない。今年の冬は近年になく寒かった。このところずっと日中の気温は10度以下で夜間は零下に冷えることもある。
テレビの気象概況では今年の冬は寒暖の波の差が大きいが平均すれば平年気温だと言っていた。しかし暖冬に慣らされていた身には今年の寒さは堪える。年をとったせいで余計に寒さが堪えるのだろうかとも思うが、そのせいだけではなさそうだ。
そういうわけで1月2月と毎日ほとんど家の中で暮らした。冬ごもりといった状態で過ごしたのである。一部の動物のように春が来るまで眠り続ける冬眠ができればよいのだが、一応人間だからそういうわけにはいかない。
しかたなく書斎にエアコンをつけて机に向かって座りインターネットで天下の情勢に探りを入れたりゲームをしたりして過ごす。それも飽きれば居間に行って炬燵に潜って過ごす。
書斎で机に向かって座ると目の前に広いガラス窓が広がっていて庭が一望のもとに見渡せる。今年は例年になく野鳥がよく飛んできた。私はバードウォッチングの趣味はないので鳥の名前はよく分からないが、なけなしの知識で確認しただけでもウグイス、メジロ、キジバト、モズなどがやって来た。腹の赤いきれいな鳥もいて本で調べたところではジョウビタキではないかと思う。
鳥たちは窓のすぐ外に立っているヤマボウシやモミジの枯れ枝に留まってキョロキョロ辺りを見回し、見つめている私の姿に気づいてじっと様子を窺ったかと思うとぱっと飛んで行ったりする。地面に降りて餌をついばむこともあり、時々私のほうを窺いながらせっせと嘴で地面をほじくっている。ミミズを捕まえているのだろうかと思ったが、狭い範囲で何度もついばんでいる。狭い場所にみみずがそんなに沢山いるわけがないので、何をほじっくているのか鳥に聞いてみないと分からない。
一日の大方の時間は炬燵に潜って過ごす。冬季オリンピックが始まってからは炬燵に半身を潜らせて横になってテレビを見ながら過ごすこともある。しかしテレビを長時間見続けていると目にも悪いし飽きてもくる。そこで本を読んで時間をつぶすことにした。
手元にまだ読んでない本がたくさんあるが、内容の重い本は暇つぶしに向いていない。そこでお気に入りの作家藤沢周平の捕物帳のような内容の本を読むことにした。以前読んだことがあるが再読することにしたわけである。まずは「用心棒日月抄」を三冊読み、続けて「よろずや平四郎活人剣」の上下を読んだ。
藤沢周平の作品は文章の切れがすばらしく読んで爽快である。読んでいるうちに自分も主人公の青江又八郎や神名平四郎のような剣客になって悪を叩きのめしているような気分になり、ともすれば鬱にこもりがちな冬ごもりの暮らしに明るい陽が射してくる。
藤沢周平の作品以外にもう一つ向田邦子のエッセイ集も併読する。こちらは主に就寝前に寝床で読むのだが、これもおもしろい。向田邦子が自分の幼少期からの思い出などを中心にまとめたものである。小さい子どもの頃に着ていた着物の柄なども書いてあり、彼女の記憶力には感服する。私も昔の思い出などを書くことがあるが彼女のように細々とした記憶はほとんど残ってない。頭の違いのせいだろうかとも思うが、向田は作家だから忘れてしまったことにも多少は色をつけて書いているのではないかと勘繰ってみたりする。
長期予報によれば2月も下旬に入ると気温が上昇して温かくなるらしい。私の炬燵読書もあとしばらくで終わるかもしれない。
|