15年1月3日(土) 節目の年

今年は終戦の年から数えて70年目である。その間平和憲法のおかげで一度も戦争に巻き込まれたことなく平和に暮らしてきた。

世界の各地で争いが絶えない中でわが国はずっと平和な社会が続いてきたことに感謝の念がこみ上げる。実に意義深い節目である。

私は朝日新聞を講読している。我が家はたぶん先々代から朝日を取り続けていたのだと思う。新聞に目を通すようになった子どもの時から朝日新聞だった。朝日新聞は慰安婦問題と福島原発の吉田調書の誤報で大きなミスを犯しこっぴどいバッシングを受けている。それでも私は朝日を手放す気はしない。

政治思想を保守主義と進歩主義の二つに大別すれば、私はずっと進歩主義だった。講読してきた朝日新聞の論調に影響されるところもあったかもしれない。しかし、何よりも終戦後に受けた民主教育に負うところが大きいのではないかと思う。

平成天皇は私よりも少し年上だがほぼ同年配だから、私と同様戦後の民主教育を受けて来られたにちがいない。折々述べられるお言葉の端々に平和を愛するお気持が滲み出ているのはそのせいでないかと思う。

もう一つの節目はパソコン歴である。私は平成7年に退職してすぐにパソコンを買ったのでパソコン歴が20年になる。講読紙にWindows95が発売されてちょうど20年目だという記事が出ていた。このバージョンが出て一気にパソコンの利用者が増え始めたのである。私はそれよりも前のWindows3.1のパソコンから使い始めた。Windows3.1はDOSコマンドを使うことも多くあり使い勝手が悪かった。ところが半年後にWindows95が発売されたのである。私はすぐに飛びついてWindows95の入ったCDを買ってインストールした。使い勝手はまるで違っていて便利で夢を見ているような気分だった。それからすぐにインターネットを利用し始めホームページも開設した。

今年はさらにもう一つの節目の年となった。孫たちが我が家の家族になって最初の正月を迎えたのだ。元旦は寒くて出かけるのが億劫だったので2日に初詣に行った。まずは氏神様にお参りし、続いて今治の吹上神社にお参りした。しかし2日も寒くてあまり天気が良くなかったので、これまでとは大違いで人出が少なかった。それでも屋台が建ち並んでいて屋台好きの孫息子は何やら嬉しそうに買っていた。

あれやこれやといろんな意味で今年は私にとっては大変意義深い節目の年となった。
戻る