12年12月8日(土) 不戦そして脱原発


今病院の個室でこれを書いている。一カ月余り前に風邪をひいて熱は出なかったが喉の痛みで近くの医院に行って三日分の薬をもらって飲んだ。しかし直らなかった。

そこで今度は近くの薬局で咳と痰を鎮める市販薬を買ってきて五日飲んでみた。しかし多少改善はしたものの、相変わらず咳と痰が止まらない。

10年ほど前から風邪をひくと痰が出なくなるのに一カ月余りかかるようになっていた。これは加齢によるものでしかたないと思っていた。しかし家内が肺がよくないのかもしれないから医者に診てもらったほうがよいと言った。

そこで市内の呼吸器科のある病院に行って診察を受けた。胸部レントゲン、CTを撮影した結果「慢性気管支肺炎」という診断が下りた。長年にわたって徐々に悪くなってきたのだと医者は言う。2週間入院して集中的に抗生剤の投与を続けたら良くなる可能性が高いと言われた。そこで即日入院となった次第である。

レントゲン写真を見ても肺はきれいに黒く写っているのだが部分的に白く欠けたように見える箇所があった。素人考えだがまあこの様子なら直るにちがいないと楽観的に構えている。

一日に点滴注射を5本ぐらい打つのだがそれ以外の時間はすることがない。私は本を読むのが好きなので家から数冊手頃な内容の本を持ってきた。その中に加藤周一が編集した岩波新書「私の昭和史」があった。まずこの本から読み始めた。これは一般から募集した作品を加藤が選んで収録したものである。

この本は今から24年前の1988年に出版されたのだが、昭和史というテーマから応募者の多くは昭和を生き抜いてきた60歳前後の人が多かったとのことである。応募者は男が多かったにもかかわらず採録した15編は男女がほぼ同数である。これは男性よりも女性のほうが内容・表現ともにすぐれたものが多かったためという。

まだ半分を読んだだけだが、太平洋戦争を直接体験した人たちが寄せた文なのでひしひしと身に迫って来る内容のものが多い。私も終戦を9歳で迎えた身なので多少は戦時の体験がある。しかし空襲とは無縁の田舎住まいなのであくまで間接的な体験にとどまっている。応募者たちの体験はそれと比べればはるかに重い体験である。

読み進むうちに改めて戦争というものの不条理を思い知らされた気がする。戦争は絶対に起こしてはいけない、戦争を起こしかねないような社会体制を作ってはならない。その思いがこれまでになく強く胸中に渦巻くようになった。

憲法を護持するため「九条の会」を立ち上げた発起人の9人の中に加藤周一も含まれている。「知の巨人」と称されることのあった加藤周一は朝日新聞に「夕陽妄語」というコラムを連載していて愛読していたのだが今は亡い。九条の会の発起人では井上ひさしも小田実も三木睦子も亡くなっている。現存しているのは大江健三郎、梅原猛、奥平康弘、鶴見俊輔、沢地久枝の5人である。

今は進歩的リベラリストは減ってしまってタカ派的ナショナリストの論客が幅をきかす世の中になってしまった。しかしこの風潮は愁うべきだと思う。

自衛隊は実質的には強大な軍力を備えた軍隊に等しい。しかし専守防衛で外国に攻め入ることはできない。世界を見渡しても正規の軍隊を持たない国は日本以外にはないのではなかろうか。軍隊の保有を認めない日本の平和憲法は人類の歴史上極めて特異な一大実験だと言える。

軍隊を持たないでは独立国とは言えないという論理にも一理ある。しかし自衛隊を正規の軍隊にしてしまってはわが国がいつか辿った道をまた辿ることにならないという保証がなくなってしまう。

以前何かで読んだのだが日本が太平洋戦争の開戦に踏み切った背景には国民の中に開戦に向かって進んでいこうとするムードの盛り上がりがあったとのことである。為政者の中には米国と戦争を交えることに反対する人もいたが軍部は国内の世相を楯にとって反対派を押し切ったとのことだと言っていた。それが事実だとすればあの戦争に踏み切ったのは実は国民自身だったということになる。

間もなく行われる衆議院選挙でいくつかの政党が憲法改定(「改正」ではなく「改定」と言うべきである)を唱えている。なかには憲法を書き換えるだけでなく自衛隊を国防軍という名称に変えるという極めてタカ派的な論を唱えている政党もある。ところがメディアの情報ではその政党が圧倒的とも言える多数で勝利する雲行きにあるらしい。

この事実には日本人の国民性の特徴が顕著に現れていると私は思う。日本人には目の前の現象を冷静に見つめて的確な判断を下す自主的思考力が欠けていると私は見ている。日本人は世の中の動きが一方向に向かって進み始めるとその動きに流されて自分も合流してしまう付和雷同的なところがある。今回の選挙の情勢もその現れにちがいない。国民の多数の人々の意志でこの国はまた戦争に踏み込む危険を冒しかねない体制に逆戻りするのだろうか。

今度の選挙でもう一つ心すべきことは原発をどうするかという問題である。確か新聞で読んだ情報だったと思うが、原発で出る廃棄物の処理には万年単位という膨大な時間が必要だという。使用済み燃料の放射線が完全に抜けるには10万年かかると書いてあった。10万年も先となると人類が生存しているかどうかも分からないはるかな未来である。使用済み燃料棒はガラス化個体になるらしいが、この個体の横に20秒立っただけで人は死ぬそうである。

使用済み燃料をどう廃棄するかさえはっきりとは決まっていない。この先原発を稼働し続けるなら放射能を含む廃棄物がますます増えてくる。このままでは我々の子孫は膨大な放射能の危険を抱えたまま生きなくてはいけなくなる。経済に対する影響を考えると直ちに卒原発とはいかなくてもせめて10年以内に脱原発を目指さなくては日本の未来は暗黒の闇に沈むことになる。

ここまで考えた結果、今度の選挙では平和憲法護持と脱原発の2点を選択のポイントにするしかないと私は思っている。

最後にぜひとも伝えたいことがあるので添えておく。「私の昭和史」のなかで千葉県在住の1927年生まれの女性が書いている「小さな新聞記事」という作品のなかで見つけた文章を紹介しておきたい。

彼女は1945年秋の朝日新聞に載った小さな新聞記事を読んで全身をつらぬく衝撃に打ちのめされたと書いている。

その記事とは「銚子の海岸に、飛行服姿の遺体が漂着した。その軍人は一枚の名刺を身につけており、○○攻撃隊長海軍大尉○○○○とあった」と、ただそれだけだった。

それまでの彼女は戦争について深く考えることもなく戦争に協力する世の中の風潮に身を任せて生きてきた。しかし若い特攻隊員の無残な死に直面してはじめて戦争を直視することになった。

彼女は還暦を過ぎたときそれまでずっと心から離れることのなかった記事のメモをを片手に、あえなく命を落とした隊員の遺族を探すことにしたのである。自分も戦争に「手を貸した」ひとりではないか。せめてもの償いに、彼の遺族を探し出しお墓の前にひざまずいて冥福を祈ろう、そう決心したのである。

多くの人に連絡をとって手を尽くしたあげくついに遺族を探し出すことに成功し関係者とともに墓前で42年目の法要を開いた。その法要の席で亡くなった隊員の最後を報告した戦友はいま沖縄戦没者遺族の世話をしている。その人から彼女のもとに届いた便りのなかに次の一節がある。

「戦争反対を言うのに、戦争体験者のものを超えるものはありません」

いま憲法を改定して戦争放棄を唱えた九条の条項をなくそうとしている人たちは戦争体験者ではないという事実をどう考えるべきだろう。

戻る