14年10月6日(月) 同級会


同級会の幹事を仰せつかって久しい。私は30歳過ぎから難聴が進行し始めたので小学校の同級会には一度も出たことがなかった。難聴者にとって人がたくさん集まる場は聞き取りが難しいので最も苦手だからである。

ところが同級会の幹事代表で世話を一手に引き受けていた男性が亡くなって他に人がいないから幹事を引き受けてくれないかと女性の幹事から電話がかかってきた。

59歳の時だったが前年難聴のため教職を退いたばかりだったので一度はお断りした。しかしどうしても引き受けてもらいたいと懇願するので、清水の舞台から飛び下りるような気持で一か八か引き受けることにした。

幹事は10名ほどいるが私が幹事代表として文書の作成から事務処理、集合写真の撮影までほとんど全ての仕事を一手に引き受けることになった。

還暦同級会だったので恩師もまだ80歳代で元気な方がいたので6名の旧師を招待した。久しぶりの同級会だったせいか、43名と多数の会員が出席してくれた。卒業生の総数は88名だったので実に会員の半数が出席したわけである。

会が始まって最初に行う挨拶は私がした。私はユーモアたっぷりの挨拶をしたのでバカ受けした。先生方の中に1年生の担任だった女性の恩師がいた。教えてもらった時は先生は新卒だったと思う。当時の校長は私の父で厳しいことで名が知れ渡っていた。会の途中でその女性旧師が私のところにやって来て「正史さんのお父さんはとても厳しかったので私は毎朝学校に行くのが怖くて怖くてたまらなかったのよ。お父さんに代わって正史さんが校長先生だったらどんなに楽しかったかと思うわ」と仰(おっしゃ)った。

4年の担任だった男性旧師は生徒の名義の貯金をしているかどうか担任している生徒の家を訪れて聞いて回ったそうである。私の家を訪れるとすでに校長を退いていた私の父が応対に出た。用件を言うと父はぷいと後を向いてそのまま無言で奥の部屋に引き下がり、いつまで待ってもひき返してこなかったそうである。学校に帰って一部始終を上司に伝えると、その上司は私の父を神様のように思い慕っていたので、こっぴどく叱られたとのことである。還暦同級会は大変好評で出席したすべての恩師から心のこもったお礼状をいただいた。

その10年後に古希同級会を開いたが、その時はすでに前回出席した6名の恩師のうち4名が亡くなって2名しか生存してなく前記の1年担任の先生も芦屋の息子さんのところに行ってしまって地元にいなかったので、恩師は招かなかった。出席者もぐっと減って32名だった。

古希同級会のとき「次回はいつにするか」と出席者に聞いたところ、高齢になってきたので間隔を縮めて開催したほうがよいとの意見が多かったので、次は3年後に開いた。その時の出席者は28名と前回よりも少し減った。

続いて2年後の後期高齢者になった時に開いたが出席者は27名で前回とほとんど変わりなかった。それから2年経って会員が77歳か78歳になった今年の出席予定者は19名で前回よりも激減した。調べてみるとこれまでずっと出席で通してきた会員の中に今回欠席する人がかなりいる。中には個人的な事情で出席できないという人もいるが、多くは病気になって身体が弱ったから出席できなくなったのである。

日本人の平均寿命は男性が80.21歳、女性が86.61歳。男性が世界第4位、女性が世界第1位だとのことである。とすると今回の出席者はまだ平均寿命に達していないことになる。もっとも平均寿命というのはその年の死亡者の年齢の平均ではなくもう少し複雑な計算方法によるものらしいが、まあたいした差はないだろうと思っている。

さらに介護の必要がなく健康的に生活できる期間を示す「健康寿命」について、厚生労働省が推計したところ、去年は、男性が71.19歳、女性が74.21歳だったとNHKが報道した。とすると、今回の出席者は男性も女性もともに平均健康寿命を超えているのでめでたいと言えるかもしれない。

しかし会員の名簿の「故人」の欄に記載される人の数が回ごとに増えているので、老化は確実に進んでいることは間違いない。同級会の開催を打ち切るのを何歳にするかが問題になると思うが、個人的にはあと2年後の傘寿の80歳が一つの節目なので、その歳をもって幕を下ろしてはどうかと思っている。
戻る