11年7月16日(土) 卓袱台


講読紙の文化欄の連載エッセーで向田邦子について述べているが、その中で「卓袱台」という言葉が出ていた。「ちゃぶだい」とは私にとって実に懐かしい響きを持った言葉である。

私が子どもの時我が家は卓袱台で食事を摂っていた。私が住んでいる土地は当時は「庄内村」だったが町村合併で町から市へと次第に名前だけが格上げされていった。

「卓袱台」という言葉は昭和初期の「庄内村」の時代に直結しているので久しぶりに「庄内村史」を繙いてみた。するとグラビアのページに台所改善の実例として我が家の台所の写真が載っていた。当時私の父は地元の小学校の校長をしていたので先頭を切って台所改善に取り組んだのだと思う。

台所は土間の部分が多いがこの土間は三和土(たたき)だったような気がする。その一角に土間から40センチほど上がった板張りの食事場があって、そこに卓袱台が置いてあった。我が家の卓袱台は円卓で周りに座布団を並べて座るのである。

円卓は上座・下座という区別がないので和気あいあいの団欒の雰囲気を醸し出すのに都合がよかった。

台所の土間には作り付けの調理台や流しがあったが、流しの排水の処理が悪くていつもじめじめと湿っていて土台が腐食していた。焚口が3つ付いている竈があって釜を据えて薪を燃やしてご飯を炊いた。竈とは別に七輪台もあって七輪を二つ並べて置いてあったが、副食のおかずなどはこちらで炊いたように思う。七輪台は板床に接して置いてあったがその真上に天井からつり下げた食器棚があって食器を取り出すのに便利な造りになっていた。

食事場とは反対側の窓際には浅井戸があって手押しポンプで水をくみ上げていたが、ポンプとは別に釣瓶(つるべ)もあってこれで水をくみ上げることもできた。当時すでに水道管が敷設されていたのだが、昔は生活用水に井戸水を使っていたのだと思う。

土間には板床に接して小さな食卓が置いてあって椅子も並べてあった。外仕事から帰ってきて仕事着のまま食事をする時にこの食卓を利用していた。

土間のスペースはかなり広くて年末になると足踏み式の大きな餅搗き機を納屋から運んできて、この機械で餅をついていた。餅搗き機の上に上がって端を足で踏んで杵を高く振り上げ臼の中にすとんと落とすのである。杵を踏む役割は私が受け持つことが多かったように思う。

卓袱台の前に敷いてある座布団に座る時、男の子だから当然あぐらをかくことになる。「三つ子の魂百まで」で子どもの時に身についた習慣はなかなか抜けないものである。今でも自宅で食事を摂るときは椅子の座面に脚を上げて座りあぐらをかくのである。

「卓袱台」という言葉に接して思いがけずも向田邦子のエッセーに出てくる昭和初期の懐かしい風景がくっきりと頭の中に蘇えった。遠い昔に郷愁の念を抱く年齢になったようだ。
戻る