12年6月30日(土) カサブランカ


今年の梅雨はしつこい。来る日も来る日も降ったり止んだりのじめじめした鬱陶しい日が続く。畑仕事も庭の手入れもできないし、傘をさして散歩するわけにもいかない。

退屈しのぎに、買ったままで見ていなかった昔の映画のDVDを取り出してパソコンにセットし鑑賞することにした。

若い時の私は大の映画好きだった。高校から大学にかけて主として輸入映画をよく見た。とりわけ大学時代はほとんど毎週のように安く見られる再映館で夢中になって洋画を見たものである。

当時は輸入映画の黄金期で今も楽しむ人の多い名画が数多く作られた。ハリウッドの映画だけでなくフランス映画やイタリア映画もたくさん入ってきた。大学時代と言えば今を去る50年余り前のことである。しかし半世紀経った今も頭の中にこびりついて離れない作品が少なくない。

パソコンにセットして立て続けに三つの作品を見た。カサブランカ、真昼の決闘、そしてマルタの鷹である。

最初に見たのは「マルタの鷹」だった。この作品はこれまで一度も見たことがなかったのだが、評判が高かったので見てみようと思ってホームセンターに並んでいたのをかなり前に買ったのである。

「マルタの鷹」はハードボイルド映画の傑作で主人公の私立探偵スペードを演じるのはハンフリー・ボガートである。ハンフリー・ボガードは顔だちの整ったハンサムとは言えないまでも、いかにも男っぽい雰囲気の俳優で見ている人を引きつける魅力に富む。

ハラハラする場面が連続するハードボイルドはこれまであまり見ていなかったが、十分に見応えのある映画だった。私が好きな作家の藤沢周平の一部の作品を評してある評論家がハードボイルド的なところがある、と言ったのも頷ける。

続いてアカデミー作品賞を取った「カサブランカ」を見た。この映画は私が見た洋画の中で強い印象を受けた映画の一つである。ナチスが台頭してきた暗い時代を背景にしていたことは頭に残っていたが映画の筋はほとんど忘れていた。しかし空港を舞台にした最後のクライマックスシーンはわずかに記憶に残っていた。

主演のハンフリー・ボガートの相手役のイングリッド・バーグマンはまさに絶世の美女で魅力的だった。北アフリカのモロッコが舞台で酒場を経営するハンフリー・ボガート演じるリックの店にナチスを逃れる人がやって来る。賭博もやらせる酒場のあやしげな雰囲気はエキゾチックで引き込まれる。

しかしなんと言ってもこの映画の圧巻は最後の空港でのクライマックスシーンである。愛した女をアメリカに行かせるために大芝居を打って女が乗った飛行機を見送る最後の場面は見る人の心を打つ。

次に見たのは「真昼の決闘」である。この映画も私はこれまで見ていなかったのだがDo not forsake oh my darrin'  で始まる主題歌「ハイヌーン」はよく耳にしたのでメロディーを覚えている。西部劇の代表作なので一度見たいと思っていたらホームセンターに並んでいるのを見つけたので買っていたのである。

ハリウッドの男優の中でも最もハンサムだと言えるゲーリー・クーパーが主演で相手役の女優は後にモナコ公国の王妃になったグレース・ケリーである。

この映画はアカデミー主演男優賞を取っているが、やはりゲーリー・クーパーの演技は秀逸で脇役陣も個性的な俳優が多く見応えがある。最後の決闘のクライマックスシーンには圧倒された。

最近の映画は特殊撮影が多く現実離れした作り物ばかりであまり見る気がしない。映画はもともと作り物ではあるが、昔の映画は現実を土台にした内容のものばかりだったので真に迫ってくるものがあり深い感動を受けるものが多かった。

名画を収録したビデオをたくさん持っているが、幸いビデオをDVDにダビングできる録画機を持っているので変換して暇々に見てみようと思っている。
戻る