11年3月31日(木) ボクとワタシ


日本語は人称を現す言葉がじつに多彩である。英語なら1人称は”I”、2人称は”You”で表して、先ずこれ以外を使うことはほとんどない。相手が目上であろうと目下であろうと皆”You”で済ませることができる。

ところが日本語は言葉を発する「送り手」と相手の「受け手」の社会的な人間関係によってさまざまな言葉を使って人称を表す。

私は家庭内や近所の大人や親戚の人たちに対しては小さい時から自分のことを「ボク」と称していた。しかし友達同士の間では自分のことを「ワシ」と称することが多かった。

「ワシ」は漢字で書けば「儂」で、広辞苑によれば「わたくし。近世、主として女性が用いた。現在では目下に対して年配の男性が用いる。」とある。

とにかく私が住んでいる土地では子ども同士は自分のことを「ワシ」と言っていたので、今でも小学校の同級生などに会うと「ワシ」と言う癖が抜けないでいる。

ところで「ボク」のほうだが、歳を重ねるにつれていつの間にか「ワタシ」に取って代わった。教壇に立って生徒を相手にする身として自分を指して「ボク」と言うわけにもいかないのでかなり若い時から切り替わったのだと思う。

自分を指して「ワタシ」と言うのは家庭外だけでなく家庭内にも及ぶことになった。家内も教師として共に働いていたので、私の場合は夫婦は対等の関係にあるという意識が強かった。だから「お前」などというぞんざいな言葉で呼ぶことはためらった。

子どもの言葉にならって「お母さん」などと呼びかけることもあったが、二人だけの時には家内に向かって「あなた」と呼びかけ、自分のことは「わたし」と称するのが習わしになった。

夫婦の間では妻が夫に向かって「あなた」と呼びかけるのが普通であるが、私の場合は反対だった。もちろん家内も私に「あなた」と呼びかけるので我が家の場合は何となく同じ呼称を使って対等な人間関係を表す英語の感覚に似ていた。

同僚に私と同じように夫婦が共に教師をしている人がいたが、やはり奥さんを指して表す言葉に苦労していたようで、彼の場合は「パートナー」と言っていた。

自分のことを「ワタシ」と言うのが癖になって、電話で自分の姉と話す時も「ワタシ」を使ったことがある。ところが姉は兄弟姉妹の関係と言えども年をとれば人間関係が他人行儀になったと感じたのだろうか。私のことを昔のように「まさちゃん」でなく「まさふみさん」と言うようになった。

そこで姉に向かっては子どもの時のように「ボク」と言うように改めたところ姉も私を指して「まさちゃん」と言うようになった。

文化人の中には80代や90代になっても自分を「ボク」と称する人が少なくない。都会に住む文化人に子どもの時に使っていた呼称で自分を表す人が多いのはなぜだろう。しかし歳をとっても自分を指して「ボク」と言うのは若々しくて垢抜けしているような気がするから不思議だ。

田舎の子どもは昔は自分を「ワシ」で表していたが、最近の都会の子どもは「オレ」で表すらしい。小3の孫息子は夏と冬の2回我が家にやって来た時自分を指して「オレ」と言うことがある。

するとすかさず私は「オレオレ詐欺か!」と言って「ボク」と言い直させる。それ以来孫息子は、うっかり「オレ」という言葉が口を衝いて出るときまり悪そうにはにかんで「ボク」と言い直したりする。
戻る