12年4月30日(月) 「便利」と「不便」 |
|
26歳で病没して100年になる石川啄木へのメッセージを講読紙が募ったら数百通が寄せられたとのことである。その中の1通に「啄木さんへ 100年後の日本はとても便利になりました。東北は大変ですが、皆力を合わせてがんばっています」とあったそうだ。 啄木は被災地岩手県の出身なので東北について述べたのだろうが、私の心にひっかかったのはその前の「日本は便利になりました」という言葉である。 筆者がわざわざ便利という言葉を書いたのは啄木に「あなたの生きた時代よりもずいぶん進歩しましたよ」という気持を伝えたかったのではないかと思う。 確かに100年前と比べれば全ての面において便利この上ない世の中になったが、この「便利」は果たして人間にとって手放しで称賛するような僥倖なのだろうか。年寄りの僻目かもしれないが、私は便利な生活こそ人類にとって最大の幸福であるとは思わない。 「便利」とは人が自分で労力を使わなくても代わって楽にやってくれる物事の仕組みとその状態とでも言えるかと思うが、それによって人類はホモサピエンスという動物の種として本来持っていた力が次第に衰退し、退化しつつあるのではないかと思う。 機械が人間に代わって何もかもやってくれる時代で自動掃除機とか電動ごますり機とか自動洗髪機とか、とにかく人間様は休んでいてください私が代わってやってあげます、という機械がぞろぞろ生まれている。 私の子供のころには精米は一升瓶に玄米を入れて棒でつついて搗いたり、米俵などの重い物を運ぶには馬に引かせた荷車で運んだり、5キロも離れた海岸に泳ぎに行くのは歩いて行ったり、例を挙げればきりがないがとにかく今と比べれば非常に不便だった。 子供の遊び道具の水鉄砲も竹トンボも竹馬なども全部子どもが自分達で工夫しながら作ったのだが、昔を振り返ってみればそのようにして自分達の力で何もかもやったことが楽しくてとても懐かしい。 不便な生活は創意工夫を凝らして生きていかなくてはならないという意気込みがある楽しい夢のある暮らしだった。 科学が発達するにつれて機械が主役になり人間はどんどん片隅に追いやられているような気がしてならない。 |
|
戻る |