11年10月22日(土) 「ばか」という言葉


平野復興相が津波被害について公の場で「私の高校の同級生みたいに逃げなかったばかなやつがいる。彼は亡くなりましたけど」と語ったことについて今月20日付の天声人語が所感を交えて書いている。

天声人語氏は復興相が口にした「ばか」について必ずしも批判的な見方はしていない。むしろ前後の文脈からまっとうな言葉だと見ていて「許されない」と言った自民党幹部の言葉について「やれやれ」との感があると述べている。

実は私も「ばか」という言葉をよく口にする。誰かがちょっとしたミスをしでかした時に「たしなめる」というニュアンスで述べることもあるが、非難めいた気持ではなくごく軽い気持でふっと口にすることが多い。その時の相手は親しい間柄で他人行儀な人間関係の人物に向かって述べることはない。たいていの場合私の「ばか」には相手を軽蔑する気持は含まれていない。

「ばか、あほ、どあほう、あほんだら、とんま、まぬけ、おたんこなす、うすのろ、のろま、のーたりん、etc」。これらは全て差別用語として今では使ってはならない言葉として忌避されるようになった。

しかし、昔の小説は今では使用禁止になった言葉のオンパレードであって、それらを当たり障りのない用語に置き換えたら当時の小説の面白みも味わいも台無しになってしまう。

「ばか」という言葉は単に人を軽蔑する意味合いばかりでなくて、実際は非常に広い意味合いを含む含蓄に富む言葉なのだ。相手に対して親近感を抱いていることを伝えるために「ばか」と言うことだってある。若い女性が好きな男性に向かって「いやーん、ばか」と言った時のこの「ばか」までが差別用語として禁止されたりしてはたまらない。

天声人語氏は「味わい深く人をばか呼ばわりする達人はフーテンの寅さんだった」と述べているが、「ばか」という言葉には深い味わいがあるのだ。

今や言葉を取り巻く空気は狭苦しく息苦しいものとなってしまってかつての自由闊達な言葉の乱舞は夢物語となった感がある。

封建時代の遺物である差別用語の中には確かに使うべきでないと思われるものが多数含まれているが、言葉は使い方次第で意味合いを和らげることも可能なのだ。言葉を取り巻く環境がもう少しおおらかにならなければ日本語は枯渇してしまいかねない。私はそう心配している。
戻る