12年11月11日(日) 新しいデジタル機器


デジタル機器の進化はめざましく携帯電話もパソコンも様変わりしようとしている。携帯電話は持ち運びできる小型の電話にすぎなかったものがいつの間にかカメラになり音楽を聞く機能も持つようになった。

指タッチで操作できるスマートフォンやタブレットなどが飛ぶように売れ始めて携行している端末で誰でも簡単にインターネットができるようになったので、後れを取らじとパソコンまでが指タッチで操作できるWindows8が出た。

先日家内の絵のグループ展の準備の手伝いで出かけた時仲間の女性がiPadを持参していたので貸してもらって手伝いはすっぽかしてiPadをいじり続けた。メニューはいろいろとあったが持ち主がゲームを開こうとしたのでその手を止めて「ブック」を開いた。

彼女は著作権切れの小説をたくさんダウンロードしていた。時間があまりないので新美南吉の童話や石川啄木の「一握の砂」などを読んでみた。タブレットの画面に指を触れてページを捲るような動作をするとページが捲れるので便利ではある。しかし私はタブレットを買って本を読んでみようという気にはならなかった。

iPadは持ってみるとずしりと重かった。これではデスクに置いたままで読まなくてはいけない。私は寝床に入ってしばらく本を読む習慣があるがタブレットを手に持って読むのはまず無理というものである。これまで通り紙の本を開いて読むしかなさそうである。

GoogleがiPadのほぼ半分の重さのNexusというタブレットを出したのでAppleは急きょiPad miniという軽い製品を出した。しかし、それでも私は本を電子機器で読む気には今のところなれないので今後も紙の本を読み続けることになるだろう。

Windows8を搭載したパソコンはまだ触ったことがないがネットや新聞などで情報に接して知る限りでは私の好みではなさそうである。パソコンは事務機器として発達してきたものだからキーボードやマウスで操作するのが本来の姿だと思うからである。

私は新しいものが世に出るとちょっと様子を見た後でかなり早い時期に新製品に飛びつくほうなのでいずれは新しい機器を買うかもしれない。しかし、今のところはWindowsXPのパソコンと従来のタイプの携帯電話で十分間に合っているので、しばらくは手持ちの道具を使い続けようと思っている。

新製品が出ても以前のように心がざわめかなくなったのは、もしかしたら老化の現れなのだろうか。いつまでも若さを保つためには新しい機器に飛びついたほうがいいのだろうか。しかし、そうするには金が要るし…、悩みは尽きぬのである。
戻る