10年2月8日(月) 朝青龍の引退
飲酒して知人を暴行したとされる朝青龍が突然電撃的に引退を表明し土俵を去って行った。まだ29歳だから体力的にもあと数年は頑張れると思っていただけに残念である。
力士が大型化した現在では朝青龍は特別体格に恵まれたほうではなかったが、相撲勘がよく動きが俊敏で腕力もあるので自分よりもずっと大きく重い力士を軽々と持ち上げて土俵の外に投げ飛ばす荒技は見ものだった。
土俵上だけでなく土俵以外の場でもそのやんちゃな振る舞いがしばしば問題になりとりわけ相撲通の人間に彼を批判する人が多かった。
講読している新聞に先日「相撲は神事・・・」という記事が載った。そこには新たに理事となった貴乃花親方が述べた言葉を引用している。
「横綱は力士の中で最も強い者、相撲という格闘技のチャンピオンである、と解釈されている方がおられるのが残念でなりません。相撲は”日本古来の格闘技”ではありません。相撲とは神道に基づき男性が神前にその力を捧げる神事がその根源です」
確かに朝青龍は相撲に格闘技のムードを持ち込んだ力士の一人だと言えるだろう。しかし格闘技的な相撲を取ったのは彼だけではない。かつて活躍した千代の富士もその荒々しい技は多分に格闘技に近かった。
相撲ファンの間では朝青龍は人気があったはずである。相手の一瞬の隙をついて投げ飛ばす彼の相撲は見ていて面白かった。制限時間いっぱいになって左手で荒々しく自分の身体を叩きつけ気合を入れる姿は迫力があった。
もう二度と土俵上で朝青龍の姿を見ることがないと思うといささか拍子抜けした気分になる。
|