11年7月25日(月) アナログからデジタルへ |
|
昨日テレビの地上波のアナログが終了しデジタルに移行した。我が家では数年前に居間のテレビが壊れたのを契機に地デジ対応のテレビを買い、個室用の小型テレビも先月買ったので視聴に問題はない。 それにしても世の中はすべてアナログからデジタルに移行している現状にいささかとまどいを感じている。 とりわけ情報機器や情報を取り巻く環境の変化が激しくスマートホーン、iPad、iPod、iTunes、SNSなどとさまざな言葉が行き交い、後期高齢者が間近い私などは異質の世界に迷い込んだような気分になる。 私は好奇心が強かったのでパソコンを導入したのも16年前でまだWindowsのバージョンが3.1の時代だったし、インターネットを始めたのもその翌年で60歳近い年齢としては早いほうだったと思う。そして今から13年前の98年に自力でホームページも開設した。 私は今でもホームページの更新を続けているが企業は別として個人は情報発信の場としてホームページを作成する人が減ってブログやツイッターを利用する人が増えているように思う。この一事を取り上げてみても情報の世界の変化は激しい。 世の中のデジタル化につれて紙の文化の衰退も著しい。Amazonの書籍の売り上げは電子ブックが紙の本を上回ったという情報を見たことがある。講読している新聞も最近デジタル版を発行したので次第にそちらに移行していくのではないかと思う。 私はインターネットを利用しているので講読紙のデジタル版も申し込めば読むことができるが今のところその気は起こらない。朝一番に新聞を取りに行って朝食をとりながら紙の新聞を開いて隅から隅まで目を通す。この習慣はおそらく変わることはないと思う。 娘がプレゼントしてくれたニンテンドーDSで昔の本を読むことがある。確かに便利ではあるが何となくしっくりこない気持がする。面倒でも1ページずつめくりながら紙の本を読むほうが気持が落ち着く。 辞書についても高校生などの間では電子辞書が主流になっているようだが私は今でも紙の辞書を使っている。電子辞書は確かに便利で一発で次々と関連情報にジャンプできるので高齢者でも愛用者がいるようだ。一方の紙の辞書は確かにページをめくるのが面倒ではあるが開いたページのお目当ての言葉の前後の情報も一望できるのが捨てがたい利点である。 そうは言っても私にも電子辞書を使ってみたい気持はある。踏み切れないわけはただ一つ。何かと出費が増える世の中になってきて限られた年金で暮らしている身には新しい物を買う余裕が乏しいのである。 アナログからデジタルへの移行について私はかすかな危惧を抱いている。それは人間が次第に機械化に慣らされてしまって本来の人間らしさが薄まっていくのではないかという気がするからだ。 昔の人間は何もかも自分の力で取り組んできた。しかし文明が進み科学が発達するにつれて機械がさまざなことを人間に代わって行うようになってきた。それと同時に「自分の力で成し遂げたぞ!」という達成感を味わう機会が減り、人間らしさの根源である感情の豊かさが少しずつ失われてきたような気がする。 ここまで書いてこれは老いの繰り言ではないかという気がして、今更ながら自分が年を取ったのだということを再認識している。 |
|
戻る |