14年4月20日(日) 雨また雨


今日もまた雨模様である。昨年のいつ頃だったろうか、数日おきに雨が降るようになった。庭の土も畑の土もいつも湿っていて白く乾くことがなくなった。

自宅から500メートルほどのところに大明神川という中規模の川が流れている。この川は土砂が下流に流れて、河口に近づくにつれて川底が上がり、海から2キロほどは周囲の土地よりも川底のほうが高くなっている。いわゆる天井川で、JRの線路が川の下をくぐり抜けていて小学校か中学校かで習った教科書にも取り上げられていた。

この川の水は川底の砂に吸い込まれて、これまでは自宅から少し下がったところまでしか流れていなかった。ところが今年は河口から2キロほど上がった所まで水が流れるようになり、その流れは途絶えることがなくなった。

近年の異常気象のせいでこのような現象が起きているのだろうと思う。しかし地球のいたる所で雨が多くなったわけではないようだ。昨日のテレビのニュースではカリフォルニア州のアーモンド生産地帯がこの100年で最悪の干ばつに見舞われていてアーモンドの木の2割が撤去されたとのことだった。

カリフォルニアのアーモンドは世界の生産量の8割を占めているので、このままではアーモンドが品不足になって価格が高騰するかもしれないそうである。アーモンドは身体によいので時々食する身にとってこれは痛いことである。

異常気象で地球の各地で自然災害が猛威を振るうようになった。これは地球の温暖化が原因なのか、それとも太陽の黒点の減少が原因なのか門外漢の私には定かに確信が持てないが不気味である。

何となく地球が末期に近づいているような気がしてならない。
戻る