15年7月31日(金) アベ政治を許さない |
||
新聞によれば全国各地で安倍政権の安保法制に反対するデモが繰り広げられているという。「アベ政治を許さない」と書かれたプラカードを手に手に持って駅前とか商店街とかの人が集まる場所でデモを行っている。中にはプラカードの文字を縮小印刷したものを車の後部のガラスに貼り付けている主婦もいるとのことだった。 あのプラカードの文字は作家の沢地久枝さんが俳人の金子兜太さんに揮毫を依頼したらしい。金子さんは従軍して戦地で悲惨な体験をしていて護憲・反戦派なので快く引き受けて筆をとったとのことである。実に力強い文字である。 沢地久枝さんはドキュメンタリー作家だが、作品を書くにあたっては徹底的に取材をして裏付けをとるようだ。実は隣家の主人(故人)はミッドウェー海戦の生き残り組の一人で、生き残り組が船を出して闘いの現地を訪れて亡くなった戦友の冥福を祈った時、沢地久枝さんが船に同乗したらしい。 沢地さんは船内で海戦の状況について聞き取りをして回ったが、聞き取りの相手の一人が隣家の主人だったのである。 隣家の主人は帰国後も沢地さんと文通を重ね貴重な情報を提供し続けた。彼は沢地さんと大変懇意な仲になり毎年お歳暮に愛媛の特産品のみかんを送り続けた。 そういうこともあって沢地さんには好感を持っているのだが、もともと私も護憲派で反戦論者でもあるので「アベ政治を許さない」という文字を印刷したカードを車の後に貼り付けて彼女の提唱した運動に参加しようかと思った。 私と同じリベラル派の代表ともいえる思想の持ち主の友人にそのことを電話で話してみた。彼は「なかなか面白い考えですね」とは言ったが、嫌がらせをする人間は結構いるので車のガラスを割られるかもしれませんよ、とも言った。車を壊されるのは嫌だから残念ながらやめておくことにした。 それにしても学者はもちろんのこと、作家や評論家やその他もろもろの文化人の大半が安倍首相のやりかたは憲法違反だと言って反対しているのに安倍は意に介そうとはしない。最近は国民の間でも安倍晋三の政治の手口はあぶないと思う風潮が高まってきて支持率が急速に低下している。安保法制に賛成の立場をとる代表的なメディアの読売新聞ですら不支持が支持を大きく上回る逆転の結果となった。 今日の朝日新聞の「池上彰の新聞ななめ読み」によると彼は読売新聞の世論調査の質問の出し方に驚いている。質問には「安保保障関連法案は、日本の平和と安全を確保し、国際社会への貢献を強化するために、自衛隊の活動を拡大するものです。こうした法律の整備に、賛成ですか、反対ですか」と書いてあった。これは「賛成」の答えを誘導するようなものである。それにもかかわらず賛成は38パーセントで反対が51パーセントと大幅に上回ったらしい。 有識者・文化人だけでなく国民の大多数が反対する法案に選挙で過半数の支持を得たわけでもなく選挙制度のおけげで1党独裁体勢を手に入れた自民党の議員たちは一人を除いて、尻尾を振って(と私には見える)安倍についていく体たらくにはあきれてものが言えない。たった一人の例外とは我が愛媛出身の議員村上誠一郎なのは地元の人間なので少し鼻が高い。 安倍晋三は「日本が戦地に巻き込まれることは、絶対にない」と言っているが、それを保障するものがどこにある。憲法が無力になって主権者が国民から為政者の手に渡ろうとしている現状に強い危惧を抱き、憂慮に沈む今日この頃である。 |
||
戻る |