15年7月14日(火) 安倍自民の独裁


今朝の新聞によればいよいよ明日衆院特別委員会で安保法案を採決する方針だという。

私が講読している朝日新聞の7月11日号に安保法案についての憲法学者のアンケート結果が出ていた。209人の学者にアンケートを依頼し回答した122人のうち「憲法違反」と答えた人は104人、憲法違反の可能性がある」は15人、「憲法違反にはあたらない」はわずかに2人だったという。

別の日に地方自治体の長に安保法案について賛成かどうかを問うたところ回答を寄せた自治体のうち「反対」と「慎重」が圧倒的に多数で「賛成」はわずかだっという。

今朝の新聞には電話による全国世論調査の結果が出ていたが安倍内閣を支持する人が39パーセントで不支持が42パーセントと8カ月ぶりに支持、不支持が逆転したとのことである。

これは安倍政権に最も批判的なメディアの朝日新聞に限ったことではなく、NHKの世論調査でも似たような数字で不支持が支持を上回っていた。

憲法9条を守ろうとする護憲派は私のような戦後の自由教育を受けてきた70代以上の高齢者に多く、殺し合いをする場面の多い動画をよく見る若者には戦争を「かっこいい」と考えるタカ派が多いものと思っていた。ところが最近若者たちが国会議事堂前で戦争反対のデモを繰り広げているらしい。どうやら若者たちのなかにも自民党独裁政治になにやらきな臭いものを感じ始めた人が増えてきたようだ。

自民党の幹部の一人は憲法学者のほとんどが安保法案に反対するのに異を唱えて、砂川事件の最高裁判決の一つの判例が学者の100の反論に勝ると言って学者を切り捨てている。

朝日に連載コラムを書いている池澤夏樹はもはや三権分立は死にかけていて行政独裁の道が粛々と進められている、と書いている。

NHKの会長が安倍に近い籾井勝人になって公共放送のNHKが何となく安倍に批判的な報道を控えているのではないかと疑念を抱きかねないことや、国旗掲揚・国歌斉唱を初め道徳の教科化、教科書の認定強化など教育への締めつけが厳しくなってきていること、メディアの報道の自由を侵害するような発言が目立つことなど、何かにつけて戦前の国家統制の機運が高まってきたように感じる。

集団的自衛権を初め安保法制を実現したいのであれば、姑息に憲法解釈をいじくるのではなく、まずは堂々と憲法改定について国民の判断を仰ぎ、是とする国民が過半数を超えて憲法が改定されてから安保法制を実現すべきだと思う。

安倍さん、どうか拙速は避けるようにお願いします。
戻る