07年5月23日(水) 有機農法

別項で述べたように私は以前自然農法で野菜を作っていた。この農法は除草しないで雑草と野菜を共生させる。しかし匍匐性の雑草が一面に広がって手がつけられなくなったので、やむを得ず軌道を修正した。

中途半端ではあったが一応自然農法らしきことを実践したのでこの農法の良さは体得した。そのため雑草を取り除く農法に切り換えても他家並に雑草を目の敵にする気にはなれない。雑草が小さい間は手をつけず大きくなって大まかに退治するというやり方である。半自然農法と言ってもよさそうである。

自分で野菜を作るようになって、市場に出回っている野菜がどれも形や色つやがよいものばかりなのに異様な感じを受けるようになった。市場の野菜はほとんどが化学肥料と農薬で作ったものであることはまちがいない。正真正銘の無農薬・有機農法ならあれほど見事な野菜を作るのは至難の業である。

私は農薬と化学肥料は一切用いない。自然農法の教えに従って石灰も使っていなかったが酸性土を嫌う野菜は土壌を中和しなくては出来がよくないので、石灰だけは控えめに使うようになった。

野菜が病気になっても農薬を散布しないで、あっさり捨ててしまう。キャベツやブロッコリーなどは青虫がよくつくが、割り箸でつまんで退治する。60坪ほどの畑だから、その方法で十分対処できる。

肥料は鶏糞を主に用い、生ゴミをコンポストに入れて作った堆肥も使う。庭木の剪定屑や除草した雑草などを裏庭で燃やしてできた草木灰を施すこともある。

有機肥料オンリーで大まかに除草するだけの半自然農法は奇妙に野菜が病気になったり青虫がついたりすることが少ないので助かる。

この農法で作ってもトマトやブロッコリー、大根などは専業農家に負けないくらいよく育つ。しかし全体としては作物が小振りで形も整っていないが味は市場の野菜とはまるで別物である。味がこくがあって甘味に富んでいて実においしい。自家栽培の野菜に比べるとスーパーで買ってきた野菜は実に味気ない。大味で水っぽいのだ。

私は植物についての専門的知識は持ち合わせてないが有機農法による自家栽培の野菜と市場に出回っている野菜の味の違いについて自分なりに考えてみた。

化学肥料の多くは即効性なので施せば直ぐに効き、効果の持続期間は短い。短期間に急速に大きくなれば野菜の組織が粗くなるにちがいない。組織が粗くなれば組織内の水分の量も多くなり当然味が水っぽくなる。一方有機肥料は遅効性なので効果が現れるまで一カ月あまりもかかる。しかし効果の持続期間は長いのでじわじわと効いていく。ゆっくり肥大していくので野菜の組織は密になる。組織が密であるから組織内の水分の量が少なく味が濃くなり甘味が増す。これが私なりの野菜の味に関する自己流の哲学である。

食の安全について報じる記事が増えてきた。最近中国産の食品や薬品の有害性に関する記事が朝日新聞に載った。北米で中国産の食品を食べた人やドッグフードを食べた犬などが多数死んだらしい。

添加物についての情報を読んだことがあるが、無添加と記されている食品でも添加物が使われていることは結構あるらしい。加工の段階で添加物を加えなくても原材料に添加物が用いられている場合があるとのことだ。

安全を期するために、野菜はなるべく自分で作ろうと思って野菜づくりに熱心になってきた。市場の野菜を買うときはできるだけ形のよくないものを買うことにしている。そのほうが農薬の使用が少ないはずだからだ。

それにしても消費者はどうして野菜に形のよいものばかりを求めるのだろうか。格好だけで生きている現代人の悲しさかもしれない。

戻る