05年12月30日(金) 行く年来る年 今年も残すところ2日になった。毎年年末になると慌ただしく時間が過ぎていく。田舎に住んでいるので正月の準備はほとんど手作りで行う。しめ飾りは自分で作る。12月半ば過ぎに山に入りうらじろ(裏白)を採ってくる。しめ飾りを商売にしている人たちが早くから山のうらじろを漁るのでかなり奥深くまで入っていかなくては見つからない。 次に、近所の農家でもらってきた新藁でしめ飾りの本体を作る。自宅用に10個、親戚に献呈するのを10個作り、玄関の外に飾る大きめのものもそれぞれ1個作る。そうしておいて大晦日になると各部屋に飾りつけていく。 餅は暮れの27、8日頃に餅搗き器で搗く。搗き上がった餅を家族で丸めむろぶた(室蓋)に並べる。 大晦日の夜は紅白歌合戦を見ながら(今時の歌は「聴きながら」とは言いにくい)過ごすのが恒例になっている。除夜の鐘が鳴り年が明けると神棚と庭の若宮にお神酒をあげ柏手を打つ。さらに玄関の外に日の丸の国旗を掲げる。今ではそうする家はほとんどないが先代からの習わしなので頑固に続けている。 元日は雑煮を食べ神社仏閣に初詣に出かけることが多い。神仏を拝み一年の誓いを立てると気持ちが引き締まる。 時間は際限なく平板に流れている。年が変わっても時間の質に変わりはないはずだ。しかし新年を迎えるとなぜか新しい時間が始まるのだという気持ちになるのは不思議だ。一年ごとに年が改まり新しい気持ちで生きていこうと誓う。新年の意義はそこにある。 |