2003年1月31日(金) 雪が降る

一昨日とその前日久しぶりに雪が降った。確か昨年の12月にも一度だけ少し降ったことがあるので今冬二度目ということになる。もっとも、本格的な降りかたではなく粉雪が舞った程度なので、積雪はほんの1〜2センチといったところだった。

雪こそたいしたことはなかったが、気温は近年としては異例に低く一日中氷点近くを上下した。

朝起きた時、外の水道が凍っていて台所の窓の外に設けている物干し場の屋根の軒先から数センチほどの氷柱(つらら)がぶら下がっていた。

昼頃愛犬を散歩に連れて行って帰った時彼が水桶の水を飲もうとしたが様子がおかしい。見ると水が分厚く凍っていて飲もうにも飲めなくなっているのだ。愛犬は昨夜から一滴も水が飲めなかったことになる。私は平に謝った。

私が子供の時は毎年冬は厳しくて一度や二度は本格的に雪が降った。夕方から降り始めた牡丹雪が朝まで降り続き、翌朝目が覚めて窓を開けると見渡す限り眩しい白銀の世界が広がっているということもめずらしくなかった。木々の枝も電線も積もった雪で膨れ上がってたわみ、雪の重みに耐えきれなくて悲鳴を上げているように見えた。

私が住んでいるのは南国の四国だが小学生の時に大人に雪かきをしてもらって両側に盛り上がった雪中の花道を通って学校に行ったことがある。

昔は納屋などの屋根の軒先から長い氷柱がぶら下がることがよくあった。おそらく20〜30センチほどの長さはあっただろう。近年氷柱を見かけることが全くなくなったのは冬の気温が高くなったことが最大の原因だが、住環境が変わったことも関係がある。昔は納屋はもちろんだが住居でさえ雨樋を設けていない箇所がたくさんあった。そこでは雨水が垂れ流しなので一晩のうちに少しずつ凍りついて氷柱ができたというわけである。軒先だけでなく小川の水際に生えている草の葉の先などにも氷柱が無数にぶら下がることがあった。水が澄んでいたので学校の登校時小川の氷柱を手折ってがりがり齧ったりしたこともある。

冬になると大人も子供も分厚い足袋を履き毛糸で編んだ手袋をつけた。それでも霜焼けになることがよくあり、私も左手が霜焼けになってしばらく放置していたら医者の治療が手遅れになって今も跡が残っている。

暖冬が当たり前になって体が慣らされてしまったのか久しぶりの厳冬が生まれて初めての体験のように感じられた。我が家の愛犬は極寒の地、イギリスの北端シェットランド諸島が原産地のシェルティの血を引いているが、童謡にあるように雪の積もった庭を駆け回ったりしないで、切り藁を敷きつめてある犬小屋の中で一日中背を丸めて引きこもっていた。暖冬に慣らされて犬まで腑抜けてしまったのだろうか。

戻る