Gallery Aono  Sitemap
教会への道 祥子のエッセイ&詩

エッセイ
やさしい心で描きたい
絵のある生活
描けない日
ふるさとスケッチ1
ふるさとスケッチ2
語りかける白いキャンバス
春が訪れる頃 
願い
絵の魅力
あなたも私の先生です
菜の花の大地
先生のひとこと
あるいてみたい
失われゆくもの

大切なものは
キャンバスの中に
本物
一度でいい
忘れられない風景
時には
淡く淡く
描く時も
森と太陽
一枚きりの
幸せな時間
汚れのない子供
私の心象風景
きままな日記帳
時は夜明け
ふるさとの山
石鎚の春
   

 人間は、だれでもみんな「このように生きたい」という願いをもっています。また、理想や夢を心に描いて生活しています。しかし、日常の生活が、あまりに忙しいために夢や理想は心の片隅に影をひそめて存在している時間が長いのです。私は、自分自身の心の片隅に光を当ててみたいのです。そして、ぼんやりとした夢を色と形に置き換えてみたいのです。色や形で表現するということは夢や理想を、具体的でつかみやすいものにすることになると思います。

 キャンバスの上で色や形として表現された世界は、自分自身が気づかない間にいつのまにか通り過ぎてしまった風景である場合もあります。まだ見たこともない未来の世界であるかも知れません。また、幼い頃の物語の中の世界であるかも知れません。

 いずれにしても真っ白なキャンバスに何日も何日もかかって少しずつ様相を現してくる世界は、時には実存する風景となり時には絶対に現実にはあり得ない世界となるのです。そのどちらであっても、その時その時の自分自身の自由で正直な心からの叫びである限り人々の共感を得ることができると信じています。

 私の心の奥底にある原風景は人間誰しも持っている共通の世界であると信じています。人間は、人間が持っている共通点に気づいた時にはじめて感動を覚え共感することができるのです。

 私の絵に共感をしてくださる多くの人々のが居ることを知った時は、この上もなく嬉しい時なのです。

 絵を描くという作業は自己を浄化することだと思っています。真っ白いキャンバスの前に立っていると生活の中で、知らず知らずのうちに汚れてしまった自分自身の心に気がつきます。

 時には、未完成の絵の前に立つて何時間も何時間も、ただ眺めるばかりで時間が過ぎていきます。あるときには時間を忘れてひたすら筆を動かします。そのうち、キャンバスの中の色と形は、リズミカルなメロディーを奏で始め、次第に美しいハーモニーを見せ始めるのです。一つ一つの色や形、が自由気ままにそれぞれの美しさや個性を発揮しながら、周りの色や形と微妙なバランスを保ち始めたことに作者は気づくのです。無心になって筆を動かす時間が自由に取れる時は幸せです。我を忘れて絵筆を動かしている時、心は現実の世界から抜け出して、キャンバスの中に没入しているのです。

 きれいな心でないと、広く深く優しい心でないと人々の共感を誘う絵は描けないと思っています。


このページのトップへ

    絵のある生活

 銀座に0号の絵を集めたギャラリーができた。若いカップルに絵のある生活をしようと呼びかける美術運動の一環として始めたという。現在活躍中の作家の作品を揃えていて、値段も5万円から5百万円までいろいろらしい。

 絵のある空間には確かにほっとするものがある。絵のある生活には誰もがあこがれる豊かさを感じる。でも、高価な絵は買えないというのがほとんどの若い世代の言い分だと思う。この、失業者の多い不況の世の中で絵を求めるなどということは夢のまた夢、そんなお金があったらローンを返したり、もう少し広いマンションに住みたいと思ったり、使い古した家具を新しい性能の良いものに買い換えたいというのが当然のことだろう。しかし、1枚の絵は、今しかないもっと大切なものを与えてくれる。

 1枚の絵から受け取ることのできる大切なものとは、一体何だろう。それは、絵の中に込められた作家のエネルギーである。1枚の絵を描くために精魂を傾けて自己の魂と向き合った燃えるようなエネルギーである。もうひとつは、人間らしい感性である。絵の底に漲る鋭敏に研ぎ澄まされた作家の感性である。

 ある程度おさえられた画面から作家固有の感性が伝わってくる。その時絵を観る私たちの心には、言葉では表現することのできない何かを感じとることができる。

 作者の感性は観る者の感性を刺激する。人間の感性は新しい刺激を受けることで活性化し、より豊かになる。豊かな感性は豊かな日常をつくる。世の中が殺伐としているときほど、生活にゆとりがないときほど、せめて心だけでも豊かに暮らしたいと願うのは私だけではあるまい。

 人間誰もが持っている豊かな心を目覚めさせてくれるのが1枚の絵だ。


    描けない日

何10枚ものキャンバスを一度に買い込む。描きたいというエネルギーは、燃えるようにみなぎっている。慌しい生活の中で、何十年もかかってつくり集めた時間は、一塊となって私の目の前に横たわっている。それにもかかわらず描けない日が続く。今朝こそはと、意を決し集中して筆を重ねる。しかし、一日の終わりに与えられるものは、けだるい疲ればかりだ。

未確定な形、冴えない色、超えられない一線、そうして、今日もまた終わった。

感性とは何だろう。
長い間模索し続けた技法とは一体何だろう。
再び描ける日が来るのだろうか。

形あるものとの闘いではない。時間との闘いでもない。これは、まさに自己の魂との熾烈な闘いに他ならない。


このページのトップへ

  ふるさとスケッチ1

   ふる里の山

 南に向かって周越随道を抜けると周桑平野が一面に広がる。石鎚山の麓、小松町に向かってほぼ一直線に延びるこの農道は、朝な夕なに何度走っても飽きることがない。四季折々の装いを楽しませてくれる「ふる里の山」があるからだ。その雄姿は、数多くの作家達に描かれている。この山は、不思議なことに何枚描いても描き尽くせない生命の息吹を与えてくれる。

 とりわけ私の好きなのは冬。研ぎ澄まされた透明な空気の中に山の稜線がくっきりと見える日が多い。凍てついた山頂が朝日を浴びて白銀に輝く。

 早朝、車のフロントガラスに、真っ正面から迫ってくるその厳しさには感動する。

    春の石鎚山

 公園の桜が満開になった朝、何日かぶりに石鎚山は、その全容を見せてくれた。周桑平 野のすべての子供達に希望と勇気を与えてくれる故郷の山である。四季折々の雄姿は、文字でも絵でも表し難いものがある。毎年桜の花が二・三輪ほころびはじめる頃になると厳しい冬山から一転して春の装いとなる。霞の中につつみ込まれるその姿は、あまりにも暖かく優しい。だが、この季節にはその美しい姿を見ることのできない日が多いのは誠に残念だ。

 

このページのトップへ

  ふるさとスケッチ2

    本谷温泉

  国道196号線せんより、大明神川沿いに 車で上流へ向かうこと15分。伊予の三名湯の一つ本谷温泉に着く。緑に囲まれた山懐に白亜の温泉館、朱塗りのいで湯橋、四季折々の花、オゾンをいっぱいに含んだ山の清気は、訪れる人の心を癒してくれる。来湯者は、1日平均400余。何よりも素朴な自然の味わいと、料金の安さが魅力だ。

 泉質は、低張性アルカリ性鉱泉。筋肉痛、関節痛、疲労回復等々効能も多い。さらに、4キロ上流の源泉は、静寂な自然の中で滾々と湧き続けている。

このページのトップへ

   語りかける白いキャンバス

 文章を書こうとする時、最初に考えることは書き出しの一文をどうするか、とい うことである。絵を描く時にも全く同じことが言える。最初の一本の線をどこに 引くかである。真新しいキャンバスに向かった時の緊張感はいつになっても変わら ない。

 今、私のアトリエには白い大きなキャンバスが二枚、張った時のままで居すわっ ている。そればかりか未完成のキャンバスたちが数十枚、作家の出現を待っている。 一体いつになったらイーゼルの上に載せてもらえるのやら全く予想もつかない。そ れでも彼らは諦めずに何かしら語り続けている。めいめい勝手に独自な言葉で。彼らの言葉は互いに呼応しあって私のアトリエはいつも賑やかだ。

 中央展への発送が終わるとすぐに新しいキャンバスを二枚購入する。しかし、翌日からすぐに制作にかかるわけではない。私の制作過程で一番長くかかるのは、新しいキャンバスに一本の線を引くまでの時間だ。それは、一ヵ月、いや長ければ半年は充分にかかる。生活の狭間の切れ切れの時間を、ただキャンバスを眺めて暮ら す。人様から見れば、ぼんやりと座ってばかりで無駄な時間を費やしているように思われるであろう。しかし、奇妙なものでそうしているうちに白いキャンバスは何かを語りはじめるのだ。それでもまだ描かないでいると、そのうちに何やら形らしきものが見えてくる。一点が見えはじめるともうしめたものだ。その一点に呼応する点が必ずあるからだ。

 困ったことだが、私の制作はこのようにして始まる。形ばかりでなく彩色の段階でも私は、かなりしんどい技法を試みている。それは、薄い絵の具を何層にも重ねて描くという手間のかかる仕事だ。オイルとメジウムが幾重にも重なって作り出す画面に光が乱反射して、微妙で複雑極まりない屈折の妙を醸しだす。その光が互いに響 き合って一種独特の輝きを作り出す。これこそが油彩画の極致だと考えはじめてもう何年になるだろう。私の絵の微妙なグラデーションは、透明な、あるいは半透明な絵の具の皮膜と切り刻まれた時間との戦いによって徐々に出来上がる。大作であるか小品であるかにはさして関係なく、長い時を重ねて。

  「作品が出来上がる」というのは何とか出品できる段階になるという意味である。私のように細切れの時間を盗むようにしながら苦しい制作を続ける者にとって「絵 が完成する」という言葉は無縁とも言える。描くことは苦しい。しかし、描く過程には私なりの喜びがある。それは、自分に しか聴きとれないキャンバスの叫びを聴くことだ。彼らは未完成だからこそ、何かを語りかけるのだ。

 幼い日の私は絵を描くということでは割合に恵まれた環境にあった。しかし、その割には思うように描けないで悩み続ける気弱な少女だった。ある日のこと、脇目もふらずに描いていた私の絵を先生がさっと取り上げて、こう言った。「うん、これでよい。まだ描きたいだろうが、今が一番魅力的だ。」その時、私の心中は穏やかではなかった。できてもない絵を人に見られるという恥ずかしさと納得のいかな い不満から。でも一瞬、心の底で何かが大きな音をたてた。目が覚めたような気が した。 一筆足りないからこそ魅力的な絵、観る人に語りかける絵、画面の底から浮き立 ってくる透明なメジウムが織りなす神秘的な世界。それこそ、私のユートピアなの だ。


このページのトップへ

   春が訪れる頃
 
 夜の空気が澄み渡り、星空が一年で一番美しくなるころ、街にも無数の小さな光があふれ地上にもう一つの星空を作り出す。華やかにきらめく地上の星は次第にその数を増し、やがて一気にクリスマスムードを盛り上げる。

 12月とはいえ近頃は毎年のように暖かく「今年は冬が来ないのかしら」と思うことも珍しくない。温室効果で地上の気象が一変し、チラチラと粉雪が舞う様子が見られるのは1月も半ばを過ぎることが多くなった。
 この頃になって初めて西日本の最高峰石鎚山の峰が真冬の厳しい雄姿を見せるようになり、日暮れになると中腹のスキー場の灯が生き返ったように輝きを増す。冴え渡った夜の空気に身の引き締まる冬を感じるのは、まさにこの時期である。
 四国平野にもやっと冬が来たと思うのもつかの間、本格的な積雪を一度も見ることなく、春の花が咲き始める。
 
 例によって今年もうららかな春霞の中に新春を迎えた。「もういくつ寝るとお正月・・・」と指折り数えて待った、私が子供だった頃のお正月はもう二度と来ないだろうと思うと、昔の正月風景が妙に懐かしい。
 
 数十年前のお正月の光景が今でもありありと眼前に浮かぶ。厳しい冷気の中で吐く息は白く、軒先にはつららが行儀よく並び、新しい年の朝の光はすがすがしかった。庭先には白い八つ手の花が、まるで大きなダイヤのように高潔な姿を見せていた。人里離れた谷間では、ユキモリソウ、クマガイソウなど今ではあまり見かけることのない山草に出会えたりもした。
 
 やがて旧正月を迎える頃になると一度や二度は積雪をみた。たいてい、午後になって降りはじめた粉雪が夜の間に牡丹雪に変わり、音もなくしんしんと降り積もった。夜中にこっそり外をのぞいてみると、雪明かりの中に椿の木の幹がだんだん短くなっていく。「蛍の光」を思い出し窓辺で本を読んでみようとしたこともある。そのような日は何故か胸が高鳴り、朝早く目が覚めた。一夜にして雪化粧した白銀の世界に、心を洗い清められるような感動を覚えたものである。
 
 やがて朝日がキラキラとまぶしく輝きはじめると、祖父は決まって私を戸外へ連れ出した。「雪中参りだ」と言って西山興隆時への参道を一歩一歩踏みしめて登った。興隆寺への道程は、ゆうに片道五・六キロはあった。和服に薄く真綿を入れた絹の綿入れ羽織に首巻きといった格好で祖父は転びもせず器用に雪道を歩いた。一・二歩遅れがちに、私は一生懸命に後を追った。
 遅れがちなくせに何度も道草をして祖父を待たせたものだ。植物好きの父の影響もあって小さい頃から自然の草木に関心があった。霜焼けの手で雪の重みをそっと持ち上げ、雪の下の植物の様子を見るのがとても楽しみだったのだ。
 降り積もった雪は、表面が夜の冷気で固く凍っていた。その下に隠れている雪の層は柔らかくて、幼い植物の目をやさしく包み、そっと保護しているかのようであった。純白の雪の下に白みを帯びた薄いもえぎ色の草の芽を見つけた瞬間、私の心はときめいた。
 
 田舎では、たいてい旧暦で正月を祝った。新正月から一カ月遅れるので、雪は綿菓子のようにふんわりしていてすぐに解けた。正月六日には綿入れ半纏(はんてん)に首をすくめながら母と一緒に七草を摘んで歩いた。「セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」と口ずさみながら歩いたものだ。
 
 「君がため若菜つみにと来しわれぞ野をなつかしみ一夜寝にけむ」という歌を初めて教わったのもこの頃のことだった。これが古今和歌集の歌だと知ったのは中学生になって百人一首に接してからのことである。花の咲いていない七草は一面の草むらの中ではなかなか見分けがつきにくかった。似ている草をたくさん持って帰って父に尋ねるのも楽しみだった。 

 七日の朝、トントンというまな板の音で目を覚ますと「なずな七草とうどのとりが…」という母の声が聞こえてきた。その日は家族そろって七草がゆを食べ、一年の健康を祈った。
 
 春の野に、小川のほとりに、セリやナズナが白い花びらをつけ、田んぼの畦道には点描のようにハコベの可愛い花があふれ、ゴギョウ、ホトケノザが黄色い星のような彩りを添える。そして、スズナ、スズシロの薄紫がかった白い花に、まわりが急に明るく感じられるころになると山里には春の花々が一斉にほころび、暖かい光が満ちあふれる。
 
 厳しかった石鎚山は春霞の中にその雄姿を隠し、時おり柔らかなコバルトブルーの全容を現す。しかし、それも束の間、再び桜色の花霞の中に姿を隠してしまう。
 やがて、レンゲ畑が一面にピンクに染まり、菜の花の黄色い大地がまぶしくなる頃、四国平野に本格的な春が訪れる。

このページのトップへ

   願い                

マチスのリズム

シャガールの詩情

モネの輝き

 

 一生追求し続けた作家達の夢の数々。その一部でも子供達の心に届けられたら、と願いつつ今日も教室に向かった。そして、自分流の芸術論に一時の自己満足を覚える。

 休日のアトリエでは、100号のキャンバスの中にあこがれの作家達の心のひとかけらが飛びこんで来はしないだろうかと思いつつオイルを重ねる。

寒色のブルーが暖かく優しく輝きを増して来るのは何時の日だろうか。

 見る人の心を魅了してやまない色と形のハーモニーを心に描きながら、寸暇を惜しんで今日も白いキャンバスに向かう。


このページのトップへ 

    絵の魅力

絵は、観る人の想像力をかきたてる

絵は、観る人を自由の世界へと案内してくれる。 

絵は、生活の疲れをほんのひと時癒してくれる。

 

   あなたもわたしの先生です                             

 先生の先生はだれですかと時々聞かれる。わたしの先生は、中学生時代に強い感動を与えてくれたセザンヌ。ピカソも、マティスも、シャガールも、モネも、シスレーも……沢山います。小・中学生の頃に教えていただいた先生達は、わたしの大先生です。

 そして、絵の仲間や先輩達、もちろん、あなたもわたしの先生です。わたしの絵を観てくださる人はみんなわたしの先生です。

 

    菜の花の大地

どこまでも広がる菜の花の大地   

山も空もすべて黄色に染めてしまった可憐な花達

いつかどこかで出会った明るい景色

わたしの心の原風景


このページのトップへ

    先生の一言

「うーん、それでいい。」                       

「先生、まだ・・・・・」

「まだ未完成だ・・・と思う今が一番いい。」

  先生の一言が今も私の胸中で脈打っている。そのころ、私は本好きの多感な少女だった。そのとき以来 、いまだに納得できる絵は一枚も出来ないでいる。        

 

心象の世界を求めて20年。

人間の出発点である無垢なる森。

自由を求めて躍動する少女達。

制約された時間。

未完成なキャンバスのやま。

 中央展への搬入が終わった朝、アトリエの一隅でさわやかな明るさを放っているのは、真新しい白いキャンバスである。


このページのトップへ 

   あるいてみたい

青いキャンバスの中から抜け出して              

虹色の景色の中を

咲きほこる花々の中を             

果てしない青空を

潮の香りの海辺を

歩いてみたい

ヘッセの詩の中の少年のように

                                          

   失われゆくもの

失われゆくもの   それは心

ゆったりとした優しいこころ

失われゆくもの  それは心

飾らないありのままのこころ

失われゆくもの  それは心

謙虚で控えめなこころ

失われゆくもの  それは心

素直な感動のこころ


このページのトップへ

  大切なものは

大切なものは  一本の線

大切なものは  一筋の光

大切なものは  一つの心

大切なものは  一通の手紙

大切なものは  たった一度の出会い

大切なものは  朝のひととき

 

  キャンバスの中に

描いてみたいものは

空気のながれ 風のかたち 木々の語らい

そして あまりにも眩しい光の音たち


このページのトップへ 

   本物

言葉で書けないから 絵に描く

絵に描けないから 言葉で書く

こんなことでは 本物ではない

 

  一度でいい

たった一度でいい

たった一人でいい

途方もなく広い会場でほんの一瞬 歩みを止める

そんな 絵を描いてみたい

 

  忘れられない風景

何気ない 気どらない 

それでいて 忘れられない

そんな風景は いつか絵になる


このページのトップへ 

   時には

時には 透明なオイルを重ねて 

乱射する光の 微妙な音を聴いていたい

真っ白なキャンバスをいとおしみながら

 

    淡く淡く

淡く淡く もっと 淡く

微妙な光の変化にも 心を配りながら 描いてみたい

 

   描く時も

語ることも描くことも 自由です

語ることも描くことも 求める自分に近づくことです

語る時も描く時も 忘れてはならないこと

それは 感謝の気持ちです


このページのトップへ 

   森と太陽

輝いているのです  今も

白いキャンバスの中で

描くことのすばらしさに気づかせてくれた

幼い日の森と太陽が

 

今日もまた 真っ赤な太陽が昇る

この大きさと この不思議

 

   1枚きりの

おおかたは 謙虚に

時には 自信をもって 生きていこう

人生は 1枚きりの 作品だから


このページのトップへ    

   幸せな時間

ちっぽけなアトリエ 時計は時を刻むことを止めている

ラジオのクラシックセレクションが流れる

こんなしあわせな時間があったのですね

 

   汚れのない子供

おどる 叫ぶ 笑う

夜明けの太陽の中で

けがれのない子供達の姿が

いつか わたしの絵になる

このページのトップへ

  私の心象表現によせて

それはいつの頃からか
私の心の深いところで
熟成され、浄化されていた

いつか見た花が、風景が
すべての人の心に優しさを
とり戻させてくれるようにと

それは真白いキャンバスの中で
語りかけ、ひびきあう
色と形の不思議な世界

ほんのひと時、現実から離れた
すべての人の心にやすらぎを
与えてくれるようにと

それは私の心のユートピア
それはあなたの心のユートピア

このページのトップへ

絵は
きままな私の日記帳

自分の心に忠実に純粋に
一生懸命生きようと
人知れず頑張り続けた
孤独な日々の記録

絵は
きままな私の日記帳

自分の心をありのままに赤裸々に
ぶっつけて生きようと
言葉少なく頑張り続けた
未完成な日々の記録


このページのトップへ

   時は夜明け

白い一筋の光が水平線に消える
コバルトブルーの深い空が
果てしなく広がる

今日と明日の
夢と現実の
生と死の
はざまを生きる人間の
自由を奪っては いけない

果てしなく広がる空を
美しい 夜明けの空気を
そして
すべての人々の自由な夢を
奪っては いけない

ほんの一瞬の人生だから
きれいな心で生きていくことを
ほんの一瞬の人生だから
自分らしく せいいっぱいに生きていくことを
願っている すべての人間から
明日の空を
奪っては いけない

このページのトップへ

 ふるさとの山        

ふるさとの山が好きだ
風雪に耐えて
白銀にかがやく
その厳しさが好きだ

ふるさとの山が好きだ
自分自身の力で
一歩一歩のぼりつづける
その歩みが好きだ


 石鎚の春


灼熱の夏を
暴風雨の秋を
吹雪の冬を
あるがままに迎え
そして また
桜花爛漫の
春を迎える

このページのトップへ上へ

ホームへ