2003年5月16日(金) ヤマボウシ

自宅の庭には多数の樹木が植わっている。常緑樹もあれば落葉樹もある。亡くなった父が作った和風の庭を引き継いで自分の好みに作り直したものなので元々常緑樹が多かった。しかし私はどちらかと言えば落葉樹のほうが好きなので造園業者には主として落葉樹を植え足してもらった。

落葉樹の中で特に気に入っていたのはナツツバキだったが二株とも枯れてしまった。その後機会あるごとにナツツバキを売ってないか捜したが見つからなかった。ところが偶然にも今日ホームセンターの植木コーナーでナツツバキの苗木を見つけた。大喜びで買ってきたが、どこに植えたものか決めかねてポットに入ったまま庭の隅に置いてある。明日中には場所を決めて植えてやらねばと思っている。

ナツツバキに次ぐお気に入りはヤマボウシである。こちらは二株とも元気で毎年5月になると白い花を咲かせてくれる。私は船の櫂先のような形をした白い四枚のヒラヒラしたものは花びらだと思っていた。ところが調べてみるとあれは花ではなくて苞だとのこと。苞に囲まれて真ん中にある粒状のものが花であるらしい。

ヤマボウシという名前も私は誤解していた。ボウシは「帽子」の読み仮名だと思っていたのだ。あの「花」を見ていると何となく「こんな形をした帽子もあるなあ」という気になる。山に咲く花で帽子に似た形をしているからヤマボウシか。うまく名付けたものだな。そう思っていたのだからいい気なものである。調べてみると「帽子」などとはまるでお門違い。「法師」の読みであることを知った。あの「花」の形が白い法衣をまとった法師の姿に似ていることからつけられた名前であるらしい。改めてじっくり眺めてみる。そう言えばどことなく抹香臭い感じの姿形だと言えなくもない。

戻る