09年2月月26日(木) 野鳥

我が家の庭は樹木が多いので鳥がよく飛んでくる。私が書斎にいる時はたいていパソコンが置いてあるデスクに向かっているのだが、このデスクは東に面した1間幅の背の高い掃き出し窓のすぐ脇に置いてある。そのため視線が庭に向いているので鳥がやってくるとすぐ目に入る。

窓の外に植わっているヤマボウシとハナミズキに特によく鳥がとまる。じっと見つめていると鳥のほうでもこちらに気づくらしく時々訝(いぶか)しげな視線を送ってきたりする。しかし、私が大きく姿勢を崩さないかぎり鳥は飛び立とうとしないことが多い。

鳥を撮影するために買った300ミリの望遠レンズをつけてカメラをいつでも手の届くところに置いているので、鳥を驚かさないように静かに手を伸ばしカメラをゆっくりと構える。鳥はじっとしていないのでピントを合わせるのに手間取るが立て続けに数コマ撮影する。神経質な鳥はカメラを構えただけで逃げてしまうので、なかなか思うように撮れない。

下に掲げた2枚の写真は最近写したものである。300ミリの望遠は私が使っているニコンのD300では焦点距離が1.5倍に伸びる計算になるので450ミリに相当するが、それでも大きく写し止めるのは無理である。2枚ともトリミングして1部分を拡大したものである。

私は鳥については門外漢で野鳥の名前はあまり知らない。そこで鳥の写真が載っている本を取り出して撮影した写真と照らし合わせて調べるのである。


左の鳥はジョウビタキといって冬鳥らしい。農耕地、河原や明るい林などで1羽ずつが縄張りを持って生活するとのことである。

下の写真の鳥はシメという鳥だと思う。本に出ている写真とは少し色合いが異なっているので最初は違うかなと思ったのだが、くちばしが太く頭の毛色が薄くくちばしの下に小さいよだれかけのような模様があるのがぴったりと一致しているので間違いないはずである。
くちばしが太いのは固い木の実を割るのに適しているかららしい。

鳥の世界も昔とは様変わりしている。一番よく見かけるのは雀である点は昔も今も変わりないが、雀に次いでよく見かけた燕がまったく姿を見せなくなった。住宅が巣作りに適した造りでなくなったので日本の田舎を見捨ててしまったのだろうか。

少し前まではキジバトもよく飛んできたが、近頃はほとんど見かけなくなった。地球温暖化による環境破壊が関係しているのだろうか。そう言えば毎年柿を食い荒らしに来ていたムクドリも減ったような気がする。

今冬はメジロはよく姿を見せた。目の周りに化粧を施した顔は愛嬌があってかわいい。季節は違うが家内の話では鶯もやってくるとのことである(私は耳が不自由なので気づかないのだが・・・)。

いつまでも野鳥に愛される庭であるように、もっと雑木を増やそうかと思ったりもする。
戻る