09年2月月26日(木) 野鳥 |
![]() 左の鳥はジョウビタキといって冬鳥らしい。農耕地、河原や明るい林などで1羽ずつが縄張りを持って生活するとのことである。 |
![]() 下の写真の鳥はシメという鳥だと思う。本に出ている写真とは少し色合いが異なっているので最初は違うかなと思ったのだが、くちばしが太く頭の毛色が薄くくちばしの下に小さいよだれかけのような模様があるのがぴったりと一致しているので間違いないはずである。 くちばしが太いのは固い木の実を割るのに適しているかららしい。 鳥の世界も昔とは様変わりしている。一番よく見かけるのは雀である点は昔も今も変わりないが、雀に次いでよく見かけた燕がまったく姿を見せなくなった。住宅が巣作りに適した造りでなくなったので日本の田舎を見捨ててしまったのだろうか。 少し前まではキジバトもよく飛んできたが、近頃はほとんど見かけなくなった。地球温暖化による環境破壊が関係しているのだろうか。そう言えば毎年柿を食い荒らしに来ていたムクドリも減ったような気がする。 今冬はメジロはよく姿を見せた。目の周りに化粧を施した顔は愛嬌があってかわいい。季節は違うが家内の話では鶯もやってくるとのことである(私は耳が不自由なので気づかないのだが・・・)。 いつまでも野鳥に愛される庭であるように、もっと雑木を増やそうかと思ったりもする。 |
戻る |