08年5月1日(木) 野鳥

我が家の庭は樹木が多いので野鳥がよく飛んでくる。毎日のように雀を筆頭にさまざまな種類の鳥を見かける。

私は鳥の種類についての知識が乏しいので何という鳥か分からないことが多いが、300ミリの望遠レンズを買ったので、撮影したうえで本で調べて鳥についての知識を増やしていこうと思う。

以前よくやってきたのはキジバトで、これは鳩特有の体型からすぐに種類が分かった。今はなくなってしまったが、数年前まで黒松の古木があって剪定していると小枝が密に集まってこんもりと盛り上がっている葉の茂みのなかにキジバトが作った巣を見つけることがよくあった。

キジバトは間延びしたおっとりした鳴き声を立てるのでのどかな空気を醸しだしてくれる。私が持っている野鳥の本はキジバトの鳴き声を「ドデッポッポー」と表現しているが、ほかにもっと適切な表現はないのかと思う。とにかくキジバトの鳴き声は書き言葉で表現するのが難しい。キジバトの鳴き声のウェブぺーへのリンクを貼っておくので興味のある方は聞いてみてください。キジバトの鳴き声

今年の春先からよく見かけたのは上の写真に写っている鳥である。この鳥が毎日やってきて書斎の窓から4〜5メートルほど離れたところで木の枝に留まったり地面に降り立って虫を漁ったりするのだった。

本で調べてみるとツグミだと分かった。この鳥は渡り鳥で秋になるとシベリヤから渡来し気温が上がるとまたシベリヤに帰っていくそうである。

ツグミは結構神経質な性格なのか窓越しに眺めている私のほうをじっと窺うようなそぶりを見せることが多い。撮影しようと思って立ち上がりカメラを持って戻ってみると飛び立っていなくなっていて肩すかしをくわされることもある。喉元に白い襟巻き状の模様があってなかなか美しい鳥である。

買った300ミリ望遠ズームはD300のようなAPS−Cサイズのデジタル一眼用のレンズなので倍率を上げるテレコンバーターをつけることができない。撮像素子の大きさとの関係で450ミリ相当の画角になるが、やはり野鳥を撮影するには焦点距離が短いことが分かった。上の写真も原画はもっと広い範囲が写っているが、部分的にトリミングしたものである。

本格的に野鳥を撮影するにはフルサイズの撮像素子を搭載したカメラに対応している300ミリ望遠レンズを買って1.4倍のテレコンバーターを装着しなくてはいけない。これなら300ミリ×1.5×1.4倍に倍率が上がるので、630ミリ相当の超望遠レンズということになり、離れた位置から野鳥を撮影することが可能となる。しかしそうするには手元不如意なので、実現はまだまだ先のことである。

ところで前述したキジバトはここ数年やってこなくなった。松の木が枯れてしまって巣作りをする環境がなくなったためなのだろうかと思う。しかし、キジバトが巣作りできる木がもう1本あってその木の天辺(てっぺん)の葉の茂みのなかに巣を作ったこともあったのだ。それは樫の木なのだが、西洋キノコのような形の樹形だったのを自然風に直そうと思って何年か前に強剪定して枝の間を空かせたことがある。それによってキジバトが巣作りしなくなったのだと思う。

現在は元の西洋キノコ状に樹形を戻したので巣作りができるはずである。キジバトに帰ってきてもらうために樫の木に「歓迎! キジバト御一行様 ようこそいらっしゃいませ!」とでも書いた木札をぶら下げてみるか。

戻る