2003年2月22日(土) 無線LAN

別項で述べたようにブロードバンドを始めると同時に無線LANを構築したが、ルーターから遠く離れた位置にある書斎に電波が届かない。そこで外付けアンテナを買ってルーター側に取り付けてみた。その上で妻のノートパソコンを書斎に持って行ってアクセスしてみると電波が届くようになっていた。しかし電波が弱くて不安定である。WinXPのノートでこうならWin98の私のデスクトップではネットの接続は覚束ないだろう。

買ったアンテナが無指向性の機種だったので電波が四方八方に均一に飛ぶ。人間に限らず八方美人型というのは強烈な個性に欠けていてインパクトが弱いのだ。そこでまたまた大枚を投じて今度は指向性のアンテナを買い足した。ネット通販の店に昨日申し込んだら早速今日の昼過ぎに届いた。箱を開けるのももどかしく取り出してルーターにセットするとノートパソコンを書斎に移動して試してみた。スピードテストサイトでスループットを計ってみると、親機のそばに置いている時よりは数値が低いがまずまずの結果が出た。ひとまず成功である。

私は居間に置いてあったデスクトップ機をパーツにばらして勇躍書斎に戻した。こうなると重いCRTのディスプレイも軽い軽い。プリンタ、スキャナ、外付けCD-R/RWドライブ、外付けスピーカー、マウス、キーボードと周辺機器が多いのでケーブルが複雑だ。間違えないように細心の注意を払いながら組み付ける。

組み立てが完成し、恐る恐るパソコンのスイッチを入れてネットにつないでみる。 反応が鈍い。テストサイトで計ってみると居間に置いていた時の半分ぐらいの数値しか示さない。気を取り直して居間に引き返し親機につないでいるアンテナの位置を少しずらしてみる。その上で再度計ってみた。少しましになったが、やはり満足のいく結果ではなかった。USBアダプター型の子機は100円ライターほどの大きさしかなく小さいのでパソコンラックの棚の上に寝かしてあったが、ラックのフレームにフックを取り付けてこれに引っかけてみた。そこでまた恐る恐る計測してみる。

何と!居間で測ったのとほぼ同じ程度の数値を示しているではないか。これなら大丈夫だ。大成功!それにしても無線の電波はデリケートだ。親機にセットしたアンテナをほんのわずか、数センチ位置をずらし、子機を横から縦に置き換えただけで電波が一挙に強くなるのだ。

昼間は確実につながることが分かったが、問題は夜だ。夜間は書斎の窓は雨戸を閉めさらにブラインドを下ろすことにしている。雨戸もブラインドもアルミ製だが電波を通しにくいはずである。そこで雨戸を閉めブラインドを下ろして試してみた。ありがたや!スループットの数値はいくらか下がるが電波は問題なく届いた。これでブロードバンドを心ゆくまで楽しむことができそうだ。

(写真の説明)
パソコンラックの左側の上部にコードでぶら下がっている小さな器具がUSBアダプター型の子機である。写真の左端に見えている窓から左方向に15メートルほど離れたところに母屋の居間の腰窓がある。この窓のすぐ内側に親機にセットしたアンテナが置いてある。指向性のアンテナは平面型で真っ直ぐ書斎の窓に向けて立ててある。

戻る