08年4月23日(水) 私のカメラ歴
今日アサヒカメラの最新号を読んでいた時、1960年代から70年代にかけて一時代を担った、旭光学(現在のペンタックス)のTTL一眼レフ「アサヒペンタックスSP」は1964年に発売されたという記事に目がとまった。
私ははたと考え込んでしまった。実は私がこの雑記帳のページに最初に書いた「COOLPIX5000」の記述の中で私が最初に手に入れた一眼レフはASAHIPENTAX
SPであると書いていたからである。
私は1937年生まれだからSPを発売直後に買ったとしても27歳だったことになる。私の記憶では教師になって最初のボーナスで一眼レフを買ったような気がするので辻褄が合わないことになる。
そこで古いカメラの本体と説明書などを押し込んであるタンスの戸棚の中を調べてみた。するとSPの一つ前の機種「アサヒペンタックスS2」の説明書が見つかった。S2は1959年発売だから私が22歳の時である。私は22歳で社会人になったのだから、どんぴしゃり辻褄が合うわけである。私が最初に買った一眼レフはアサヒペンタックスS2なのだ。残念ながらS2の本体は見つからなかった。S2は露出計内蔵でなかったので単体露出計も使っていたはずである。家捜しをすればどこかで見つかるかもしれない。
このことを家内に話すと、「アサヒペンタックスSPは結婚した後で買ったよ。うれしそうにしていたから覚えている」と宣(のたも)うた。当人が忘れていることを別人が覚えているとは、私の脳は壊れかけたのだろうか。
もう一度私が買った一眼レフをリストアップしてみる。銀塩フィルム一眼はアサヒペンタックスS2、アサヒペンタックスSP、アサヒペンタックスESII、ニコンF4、ニコンF90。そしてデジタル一眼はニコンD70、ニコンD300。合計7台の一眼レフを買ったことになる。
ペンタクスの3機種を使っていたのは私が一番写真に凝っていた時期なのでこの3台は多くの思い出でを纏(まと)っている。50代の終わりが近づいた頃、写真の先輩から次はニコンの一眼レフにするよう勧められた。そろそろ新しいカメラがほしいと思い始めていたので、それがニコンに転身するきっかけとなった。
最初に当時の最高機種F4を買って、立て続けに中級機のF90も買った。ペンタックスを使っていた頃はモノクロの時代だったので、私はモノクロに対する思い入れが強かった。そのためカラーの時代になってもカラーとモノクロの2本立てで撮影することが多かった。となると、どうしても2台のカメラを持ち出さなくてはいけないわけである。そういうわけでほとんど時を移さず2台のカメラを買ったのである。
ロサンゼルスに行く機会があった時、私はF4ではなく下位機種のF90を持って行った。理由は少しでも軽いほうがよいと思ったからである。しかし、世界中で知られているNIKONのネーム入りの一眼レフなので「いいカメラを持っていますね」とお褒めにあずかったものである。
先輩の一言がきっかけでニコンを買ったことを私は誇りに思う。アサヒカメラの最新号にアラスカのオーロラを撮影している写真家の記事が出ている。彼はニコンのデジタル一眼D3をマイナス50度の極寒の地で使用したが完璧に動作し、その上フィルム一眼では撮れなかったような見事な写真が撮れたと述べている。
和泉雅子さんが北極遠征に持って行ったカメラもニコンのカメラである。ニコンのカメラは堅牢で耐久性が高いことで知られている。カメラ雑誌の広告に載っている中古カメラもニコンの機種が一番多いのだが、これは耐久性が高いことと関係があるのではないかと思う。現在使っているD300はマグネシウム合金製の重量感のある硬質のボディに精悍な面構えの硬派のカメラで、見るからにニコン魂が籠もっているように見える。私はできればこの先10年は使い続けたいと思っている。
戻る
|