2004年5月21日(金) 若葉--写真とは

私は愛媛県の田舎に住んでいるが、県都松山には街の中心地に城跡が残っていて、外堀に囲まれている一帯を堀之内と称している。ここにはスポーツ関係の諸施設やNHK、県立美術館、市民会館などがある。堀之内の全域に古い落葉樹の巨木が林立していて秋になると黄色い落ち葉が降り積もり、夏になると大きな樹冠が心地よい緑陰を供してくれる。

妻が油絵を描いているので夫婦で各地の美術館に出かけることがある。なかでも、地元の県立美術館と香川県の丸亀市にある猪熊弦一郎現代美術館は近いのでちょくちょく訪れる。

ひと月ほど前にもピカソ・ダリ・シャガール・ルオー・ミロの版画5人展があったとき県立美術館を訪れた。その日は好天気だった。ちょうど新緑が芽吹き始めた頃でみずみずしいもえぎ色の若葉が頭上に大きい樹冠を広げ心地よいそよ風が吹き抜けていた。

楠の梢に目を遣ると若葉が隣のガラス張りのビルの壁面に己の姿を投影してフォトジェニックな光景を生み出していた。早速持っていたデジカメでこの光景を切り取ってみた。

アマチュアカメラマンがネットのアルバムサイトや自分のホームページにたくさん写真を発表している。デジタル一眼レフの比較的安価な機種が発売されてから特に盛んになってきたようだ。

発表されている写真を見ると花を近接撮影したものがかなり多い。デジタル一眼レフはコンパクトデジカメと違って絞りを開けて背景をぼかすのが得意であるので、花のクローズアップは手っとり早い被写体であるからだと思う。

しかし美しいものを単に美しく撮っただけでは何か物足りない。これは別に花に限ったことではない。富士山の雄々しい姿を見事にカメラに納めた写真を見ても似たような印象を受ける。

クローズアップや美しい風景写真などを否定するつもりは毛頭ない。しかし、写真とは本来感性の世界に独特の面白みがあるのではなかろうかという気がするのだ。空間をどう切り取るか、そこにカメラを向ける者の感受性が働く。美しいものを美しく撮るのはむしろ美術の所業に近いのではなかろうか。

田舎に住んでいると田園風景や野の草花などが主たる被写体になってしまう。写真の被写体としてはむしろ人工物のほうが感覚本位の写真が撮れて面白いのではないかという気がする。人や車が行き交う街路、さまざまなものが映り込んで虚像を展示しているショーウィンドウ、無機質のビルの群れが織りなす幾何学模様、などだ。

話題のデジタル一眼レフ "NIKON D70" を手に入れたら町に出かけて感性を磨いてみたい。そんなたわいもない遊び心を抱きながらD70が買える日を心待ちにしている今日この頃である。

戻る