2005年8月12日(金) ツバメの子育て

毎月数回通っている鍼灸院の入り口の庇の下にツバメが巣を作っている。入り口の真上近くなので注意書きを張り出し、糞を受ける紙を下に敷いている。

近頃はツバメの巣を見かけることがめったにないので記念に撮影しておこうとカメラを構えた。ちょうどその時親ツバメが2羽巣の近くに飛んできた。たぶんひと番(つがい)の夫婦で子供に餌を与えるために戻ってきたのだろう。

親鳥が餌付けをしているところをいつでも撮影できる体勢でいると2羽の番がさっと巣に飛び乗った。私は急いでカメラを向けシャッターを押した。しかし時すでに遅しで親ツバメは飛び去った後だった。

「飛燕の早業」という言葉に違(たが)わずツバメの身のこなしは電光石火の早業だった。

昭和30年代の初期ごろまでは私が住んでいる土地では戦前に建てた家ばかりだったのでツバメの子育てには絶好の環境だった。

どの家も玄関の戸は引き戸で昼間は開け放してあったのでツバメは玄関の中に巣を作った。

玄関の土間は三和土(たたき)で広く、天井は梁がむき出しになっていた。梁と桁が交差するコーナーに巣を作るのを好み、時には複数の番が別々に巣を作ることもあった。

昼間は出入りが自由だが夜になると玄関の戸を閉める。しかし心得たもので親鳥は玄関の戸が閉まるまでに帰ってくることが多かった。そして朝になって家人が玄関の戸を開けると親鳥は餌を探しに飛び出して行くのだった。

時には親ツバメが部屋の中に飛び込んで、それが天井の高い座敷だだったりすると追い出すのに難儀した。

わざわざ家の中に巣を作らなくても軒下に作る場所はいくらでもある。しかし軒下などに巣を作っているのを昔は見かけなかった。私の勝手な推測だが子ツバメを外敵から守るための自衛本能のせいではなかろうか。

住宅の建て方が変わってしまったためツバメは家の中に巣作りができなくなった。そこでしかたなく軒や庇の下に巣を作るようになったのかもしれない。

巣作りに難しい環境になったためツバメの巣を見かけることが少なくなり、同時にツバメの数が減ったような気がする。このままではツバメの世界も小子化が大きな社会問題として取り上げられるようになるのではなかろうか。
戻る