09年1月月19日(月) とうどうさん
私の地元では毎年1月の半ばに「とうどうさん」と称する造作物を燃やす伝統行事が行われる。「とうどうさん」という名称だが、私は子どもの時から「とうどさん」と呼んでいた。しかし地元の情報誌などでは「とうどうさん」と記しているのが多いので呼び名に1字加えることにした。
「とうどうさん」を燃やすのは昔は小正月つまり1月15日に行うと決まっていたが、成人の日が年によって変動するようになったのでそれに合わせて毎年開催日が変わることになった。今年は11日の日曜日に行われた。

昔は朝まだ暗い午前6時に燃やしていたが、子どもたちが早起きが苦手になったので9時に燃やすことにしている。時間が近づくと集落のあちこちから住民がやってくる。時間になると自治会長が火をつけて燃やす。
真っ赤な炎を上げて燃え盛るとうどうさんを遠巻きに眺めながら住民たちは談笑しあって楽しい一時(ひととき)を過ごす。有志がお酒やお菓子を振る舞うこともあるが、最近は少し下火になっているので寂しい気がする。
田舎の伝統行事は一時期さびれていたが、また復活するようになったのはうれしいことである。近頃は田舎も何となく都会化してきて人間関係が希薄になりがちだが、伝統行事は住民たちの触れ合いの場を提供してくれるので意義深い。若い世代が引き継いで伝統の火を絶やさないでほしいと思う。
戻る
|