06年1月20日(金) とうどさん
つい先日の15日に私が住んでいる土地で俗に言っている「とうどさん」を燃やした。
別項でも書いたが古くから毎年1月15日の小正月に行われてきた風習である。
以前は15日は祝日で休みだったので毎年この日に行われていたが、年によって成人の日が変わるようになって、それに合わせてとうどさんを燃やす日も成人の日の次の日曜日に行うことになった。
今年はたまたま次の日曜日が15日だったので正規の小正月に行うことになった。
昔は朝早くから燃やしたが子供たちも参加しやすいように近年は9時に燃やしている。
昨年末から今年にかけて厳冬だが、15日の朝は天気がよくて比較的気温も高めだったのでまずまずの人出だった。
自治会の役員や小学校のPTAなどが中心になって大人にはお酒や甘酒、おでんなどをふるまい、子供たちには菓子袋を配る。
時代の流れとともに田舎でも人と人とのつながりが希薄になりつつあるが、こういう機会に大人も子供も集まってしばし時間を共有し合うのは地域の人々の連帯意識を高めるのに役立っている。
戻る
|