08年12月月31日(水) 年の瀬
今年も残すところ一日だけとなった。毎年のことだが年末は慌ただしい。改まった気持ちで新年を迎えられるように、先ずは掃除をしなければならない。室内はもちろんだが庭の掃除、それに墓掃除もある。
我が家の墓所は山際にあり後ろに崖をひかえているので雑草や笹が繁って掃除に手間がかかる。冬季なら2時間余りで済むが夏季はゆうに3時間はかかる。年末の墓掃除の後で毎年裏山に入りしめ飾りに使う裏白(うらじろ)を取りに行く。
農家からもらった新藁と取ってきた裏白で昨日正月に飾るしめ飾りを作った。
玄関の外に飾るしめ飾りは「げんこつ」と称している飾りをぶら下げるだけだったが、今年は昔飾っていた暖簾風の飾りも作ってみた。玄関が外開きのドア式なので長く垂らせないため短く切った。出来はよくないけれども昔が偲ばれて自分では満足している。
今年は27・28日が週末だったため年末年始の休日が9連休と長い。横浜の娘一家も早々とやって来た。2歳半になる孫娘が落ち葉が好きなので庭の落ち葉はそのままにしておいてほしいと娘から電話があったため落ち葉は庭に降り積もったままにしていた。
娘が子供たちにたき火で焼き芋を焼くのを体験させたいと言うので落ち葉を裏庭に積み上げてアルミホイールで包んで芋をその中に突っ込み落ち葉に火をつけた。
剪定したまま放置していた枯れ枝などもたき火に放り込んだ。木の枝は燃焼温度が高く長時間燃え続けた。たき火で暖まりながら孫たちは火の中から取り出した焼き芋の皮を剥いてほかほかした芋においしそうにかぶりついていた。
これからどこかのレストランへでも行って早めに夕食を食べ夜は例年のごとく紅白を見ながら新年の0時を迎えるまで夜更かしすることになりそうだ。
戻る
|