02年8月12日 都会暮らしと田舎暮らし
孫が生まれたのがきっかけとなって昨秋から5度も東京にいる娘の所へ出かけた。上京の度に1週間ばかり滞在したので都内や周辺の土地をあちこち訪れる機会を得た。
久しぶりの上京だったが以前にも何度か訪れたことがあるので田舎から出てきたお上りさんとしての特別な感慨があったわけではない。しかし、かなり長い滞在を通じてこれまでよりも都会の人たちの生態を詳しく観察することができた。
生まれてから半世紀以上もずっと田舎暮らしを続けてきた人間の視点で見ると都会人には田舎の人間とは違う特徴がある。都会人は無表情である。少なくとも街や乗り物の中などで出会った時の印象はそうだ。街を行く人々はすたすたと足早に無言で通りすぎていく。乗り物の中では新聞や本を読む人、じっと目をつぶったままの人などスタイルはさまざまだが、自分の世界に閉じこもったままである点は共通している。
田舎ではこういう具合にはいかない。昔と比べればかなり都会人の流儀に近づいてきたとは言え人と道で会えば会釈をしたり言葉を交わすことが多い。黙って通りすぎるのは何となく気まずい。
田舎は人間の数が少ないのでお互いに相手の存在を無視できにくいが、都会はあまりにも人が多いのでいちいち他人の存在を意識しているゆとりなどないためだろうとは思う。しかし都会人のこのような態度は田舎人間の目には味気ないものとして映る。
娘が住んでいる三軒茶屋の近くには数本の緑道が通っている。以前川が流れていた所を散歩道に改造したものらしい。田舎の道と似通った感じで、一部には舗装しないで土のまま残してある箇所もある。両脇の家も樹木が多く道路脇には植栽がしてあって緑が豊富である。雑草が生えているところさえあるので大都会の中で奔放な自然界に接した思いでちょっとした感銘を受けた。
緑道は絶好の犬の散歩コースになっているらしく犬を連れた人たちによく出会った。我が家で飼っている雑種犬などと違って血統書付きの高価そうな犬が多かった。私は犬好きなのでときどき犬を散歩させている人に話しかけてみた。するとどの人も嫌な顔などせずにこにこと笑顔で応じて気持ちよく言葉を返してくれた。愛犬家は飼い犬を褒められたら嬉しいからでもあろうが、しかしそれだけではなさそうだ。緑道という都会の中のオアシスが都会人の固い殻を打ち破る効果を持っているのではなかろうか。
その目で見れば確かに緑道を行き来する人たちの足どりはゆったりしていることが多い。老夫婦が腕を組んでのんびり散歩している姿を見かけたこともあった。年寄りの男女が腕を組むなんてことは昔なら考えられなかったが、実際に目にすると意外に自然でほほえましい姿だと思った。
大都会の若者の姿も強く印象に残っている。昔は若者と言う言葉から連想するのは初々しい清潔感のある姿だった。男の子は真っ白いシャツをきりっと身に纏いはにかんだような表情を浮かべて大人の世界から一歩下がって身を処した。女の子は化粧気のない素顔のままで地味な服装を身につけ、立ち居振る舞いはつつましやかだった。いささか美化しすぎの感もするが少なくとも現在と比べればその傾向が強かった。
東京で見かけた若者の多くは清潔感とはほど遠かった。田舎の若者にもその傾向はあるが東京の若者は桁がちがっている。シャツはだらしなく胸元をはだけぶかぶかしたズボンを引きずるようにして歩いている。頭は色とりどりで茶・赤・金とにぎやかだ。とりわけ女子高校生の異様な姿は目立った。下着が見えかねないような極端に短いスカートの子が多い。中にはドラム缶のような太い脚をむき出しにして歩いている子もいて、そのど迫力には圧倒された。昨秋上京したときにはまだあのルーズソックスというやつが結構幅をきかせていた。足首のところで蛇腹状にたるんでいるあの格好はいかにもだらしがなく不潔感さえする。他の年齢層の女性の間ではミニスカートの流行は見られないのに何故女子高校生の間でこのスタイルが根強く続くのだろうか。全くもって不可解だ。
人との待ち合わせで渋谷駅の前にかなり長い時間立っていたことがある。ちょうど夕刻のラッシュの時間帯でおびただしい数の人間が行き来していた。私は動物園の檻を覗いているような心境で彼らを観察した。すると人込みの中のあちこちに金髪頭の奇抜ないでたちをした青年の集団がいることに気付いた。彼らはあたりをきょろきょろ見回している。よく見ると彼らは女の子を物色していた。気に入った女の子を見つけるとさっと近づいて行って何やら話しかけている。女の子たちは相手にしないのに執拗に追いかけていく。横断歩道の向こうまで追いかけた者もいたのには驚いた。彼らの不甲斐ない生きざまを見ていると行って叱りつけてやりたくなった。しかし最近の若者は切れると何をしでかすかわからないと言う人もいる。はやる気持ちをぐっと抑えた。
私がまだ二十代だった時東京の大学を出てそのまま東京で暮らしていた高校時代の友人が帰省して訪ねてきたことがある。あれこれとりとめもない話をしていた時彼はふっと「田舎では何もかも死んでいる」と漏らした。田舎は刺激が乏しくほとんど物音さえしないのをそう感じたらしかった。私にとっては当たり前の環境を「死んでいる」と言われたことに奇異の念を抱いたがあえて反論はしなかった。今回東京に行ってみて彼があの時そう言ったのも無理はないと思った。都会の、特に街中は刺激に満ちていて絶えずざわざわと騒音が続いている。そのような環境に慣らされてしまえば物音一つしない静寂の世界はむしろ異様に感じるのだろう。
コンクリートやガラスなどの人工物で塗り固められた空間で人間がひしめき合って暮らしている都会は果たしてユートピアとなりうるのだろうか。刺激も音もなく金すらもなく、自然のほかには何もない田舎こそが人間にとって残されている最後のユートピアではなかろうか。田舎暮らしの人間としての勝手な論理で自分を納得させている。
戻る
|