2003年6月28日(金) 地球の異変?

今年の梅雨はほとんど晴れ間がなく連日気が滅入るような鬱陶しい日が続いている。これほどの梅雨らしい梅雨はこの数年一度もなかったのではなかろうか。最近は梅雨と言っても申し訳ていどで時々突然思い出したように雨が降るといった感じの年が多かった。

連日の雨模様と言っても雨量はそれほどでなく、むしろ平年以下であるらしい。一日中頭上に雨雲が広がっているが本格的に降ってくることは少なく、大抵は傘をささなくても凌げる程度の小降りである。ただどんよりと雨雲に覆われた暗い空が広がっているだけといった時間のほうが長い。

昔は季節の変化がはっきりしていて一年が一定のパターンで繰り返されていた。夏は夏らしく冬は冬らしく、リズムが崩れることはなかった。しかし近年は季節感がもろくなり夏が涼しく冬が暖かいことも珍しくなくなった。その意味では梅雨が梅雨らしいのは本来の姿に帰ったようで喜ぶべきことなのかもしれない。そうは思っても気持ちの片隅に何となくしっくりこないものがある。梅雨が梅雨らしくないのが当たり前といったパターンが続いていたのに突然梅雨らしい梅雨がやってくる。そのことに何か尋常でない異変めいたものを感じるのだ。

異変と言えば、今年は雨蛙の鳴き声がほとんど聞こえない。水田に水が入ってしばらくすると無数のオタマジャクシが泳ぎ始めやがて雨蛙の耳をつんざくような騒々しいコーラスが繰り返されるようになる。これがこの季節のお決まりのパターンだったはずだ。それが一変した。家人の話では田植えの準備で田圃に水が張られたとき、蛙の騒々しい鳴き声が続くのでなかなか眠れない夜があったという。しかし、それも短期間で終わったらしい。以前はこの頃になると玄関先の蹲のあたりに雨蛙がへばりついている姿をよく見かけたものだが、今年は一匹も見かけない。

もう一つ信じられないような異変に出くわして狐につままれたような気持ちがしている。我が家では毎年5月頃から11月頃にかけて蚊がたくさん発生して悩まされていた。裏庭に植えた竹が一面に広がって裏庭中が竹藪のようになったので、そのせいかと思っていた。しかし2年前に庭の一部をコンクリートで囲ってそこだけ竹を残し他の箇所は撤去してしまった。それなのに昨年はあいかわらず多数の蚊が発生して悩まされた。ところが今年は間もなく7月になろうとしているのに蚊が1匹もと言っていいほど出現しないのだ。何が原因なのか思い当たる節がまったくない。

地震の前には動物が騒ぐと言われる。何か異変がある前に逆に動物が身を潜めることもあるのではないか。とすると蛙や蚊が姿を見せないのは地球の大異変の前触れなのではなかろうか。まさか!

戻る