07年6月5日(火) 地方都市の崩壊
都市と地方の格差の広がりが社会問題化しているが、地方の衰退は単に経済面だけに止(とど)まらない。都市から流入してきた強大な勢力によって地方の文化が壊されようとしている。
在来の文化・風土の崩壊が特に顕著に進んでいるのは地方都市である。規模に大小の違いはあっても地方都市には昔から栄えてきた商店街があってそれが町の中心を形作る臍のような役割を果たしていた。
しかし私が住む愛媛県ではほとんどの地方都市が昔からあった商店街がさびれてしまって店は軒並みシャッターが閉ざされるようになってきた。「シャッター通り」どころか「ゴーストタウン」と化しつつある所すらある。
地方都市の風土を一変させてしまった元凶は流通革命である。超大型の量販店が地方の隅々にまで襲来し昔からの地方の風土を変容させてしまったのである。
地方には公共の交通機関の便が少ないので買い物に出かけるときはほとんどの住民がマイカーで行く。そのため地方に進出する超大型のスーパーや家電量販店などは広大な駐車場を確保しなくてはいけない。必然的に土地が安く手に入る郊外に店を構える。
超大型の店舗がオープンするとたちまちのうちに周辺に飲食店や遊技場などが立ち並ぶ。あっと言う間に在来からの文化や風土を備えていない、いささか無機質でドライな都市型のショッピングセンターが出現する。
それと同時に人の流れが変わり、買い物客は昔からの商店街にはあっさりと見切りをつけて新しいショッピングセンターに押し寄せる。住民から見放されてしまった商店街はさびれ、それとともに昔から続いていた伝統的な行事や風習などが滅びていく。
私が住んでいる旧東予市の中心地壬生川(にゅうがわ)でも何百年と続いた「おかげん祭」という夏祭が廃止になった。商店街が衰退してしまったので昔のように寄付金が集まらなくなったのが原因らしい。
この夏祭の目玉だった花火大会は5キロ余り離れた高台にある我が家からも眺めることができたので、毎年花火を打ち上げる音が聞こえ始めると戸外に出て見たものである。「おかげん」の花火は夏のムードを盛り上げる風物詩の一つだったので見られなくなったのはなんとも寂しい。
壬生川では老舗が次々に店を閉じ、以前からよく利用していた和菓子屋も最近シャッターを下ろしてしまった。県外に本部のある大手の地方銀行の支店も閉鎖され、百貨店の出張所も閉ざされた。
新居浜市や旧西条市、今治市などでも状況は同じで昔からの商店街は凋落の一途をたどっている。
もっとも県都松山市だけは例外である。ここはL字型に配置されている大街道と港町という二つのアーケード街が健在で商店街の賑わいは昔とあまり変わってない。松山は交通の便にも恵まれており、アーケード街の両端に三越といよてつ高島屋の二つの百貨店が出店していて街自体も魅力に富んでいるため人々から見捨てられないでいるのだろう。
松山という例外を除いて県内の地方都市の商店街はすべて衰退の一途をたどろうとしている。地方都市の商店街の衰退は都市型の文化が地方を席巻して在来の地方の文化や風土を壊滅させる予兆のような気がしてならない。
戻る
|