07年12月6(木) 立ち昇るけむり
朝7時過ぎ愛犬ラッキーと散歩に出かける。数日ぶりの好天気で空は晴れ上がり気持ちがよい。まだ太陽は山の上に頭をのぞかせてないが十分に明るい。
遠くを見るとあちこちから煙が立ち昇っているのが見えた。新居浜、西条方面の工場の煙突から出ているようだ。早朝から煙が上がっているからには工場の機械は日夜を違(たが)わず稼働しているのかもしれない。
立ち昇る煙を見ていて、ふと子供の頃の朝夕の景色を思い出した。私が小さい頃には早朝や夕方は民家から無数の煙が上がっていたものである。
当時はどの家も竈でご飯を炊いていたので朝になると竈から煙が出るのである。風呂は薪を燃やして沸かしていたので夕方になると風呂場の煙突から煙が上がるわけである。
立ち昇る煙はまぎれもなく家々に人が住んでいることを示している証拠なので、何となく人々の息吹が感じ取れるような気がした。しかし今では、この寒い季節には早朝に人影を見かけることはほとんどなくて人の気配を感じ取ることはできなくなった。
「高き屋に のぼりて見れば 煙(けぶり)立つ 民のかまどは にぎはひにけり」(新古今集)
この和歌は仁徳天皇が高殿に登って眼下を見わたすと、民家のかまどから煙がたちのぼっているのを見てうれしく思ったことをうたったものである。大昔から煙は人々の暮らしの様を示す合図のような役割を果たしていたようである。
昔から煙は戦(いくさ)の時の狼煙としても用いられ人間の営みのなかで重要な役割を演じてきた。しかし、火を燃やすことが嫌われる時代になって影が薄くなってしまった。世の中が進につれて人間は貴重なものを失ってきた。煙もまたその一つとなるのであろうか。
戻る
|