07年11月29(木) たき火

晩秋から初冬に移ろうとする時期になってやっと気温が下がり始めた。この季節になると昔はあちこちから煙が立ち昇るのが見られたものだ。

私が子どもの頃にはたき火は冬の風物詩の一つだった。寒くなると庭の一隅に枯れ葉や枯れ枝などを集めて燃やし炎に向かって手をかざし暖を取ったものである。

火は人を引きつける力があるのか、たき火を見つけると近所の人が集まって来ることがよくあった。一緒に暖まりながらよもやま話に花を咲かせた。

炎に向かって手をかざしていると体の正面が熱くなってくる。すると少し後ずさりしたり後ろ向きになって背中や尻を暖めたりするのだった。そうしながらも皆で談笑を続けて楽しんだ。たき火は燐人たちのつながりを深めるのにも役立っていたようだ。

たき火と言えば真っ先に連想するのはやきいもである。私の子どもの頃は食料難だったのだが、河原の中州や学校の校庭などを利用して増産に励んでいたのでさつもいは豊富だった。

燃えているたき火の中にさつまいもを埋める。当時はアルミ箔などなかったので芋を包んだりしないでそのまま埋め込んだ。頃合いを見計らって掘り出し指でつまんでみる。柔らかかったら焼き上がっているので表皮を剥がしてかぶりつく。たき火の中でじわじわと熱されて焼き上がったいもは甘味が強くてとてもおいしかった。

先日娘が孫たちを連れてやってきた時、昨年取っておいた庭の落ち葉を燃やしてたき火をした。孫を呼び寄せるとアルミ箔に包んださつまいもを燃え盛るたき火の中に自分で埋め込ませた。1時間ほどしてやきいもを掘り出してみると出来上がっていたので皆で賞味した。孫はたき火で焼いたやきいもを食べるのはおそらく初めてだったのではないかと思う。おいしいと言ってうれしそうな顔をして食べていた。

近年物を燃やすことを禁止する条例が各地で制定され、田舎でもたき火が昔ほど見られなくなった。地球温暖化防止の見地から燃焼による二酸化炭素の排出を抑えるためなのだと思うのである意味しかたのないことかも知れないが、淋しい気がする。

石油製品などの化学物質は燃焼によって有害物質が出るので一般の人が燃やすのを禁止するのは当然だが、草や木などの自然物は燃やすことによって出る二酸化炭素はそれほど多くないのではなかろうか。

火は人類の文化の始まりとも言えるし、北米大陸などで発生する自然発火による森林火災は森の植物が生まれ変わるための自浄作用で自然の摂理とも言えるはずである。火を燃やすことにもっと寛大な社会になれないものだろうか、いや、なれるはずだ。燃焼などという理系の分野にはとんと疎い文系人間の代表はそう思い続けているわけである。

戻る