Gallery Aono   Sitemap
日英両語の接点…英和翻訳のルールの研究

1 原文の流れに従うこと
2 名詞表現から動詞中心の表現へ
3 その他のルールについて
 
 先年、故あって通信教育による翻訳家養成講座の受講を思い立った。当初最も危惧を抱いたのは、果たして自分の英語力で難解な課題文が正確に読みこなせるだろうか、ということであった。しかし、実際に始めてみると、最大の難敵はむしろ日本語の表現力であることが分かった。一通り訳し終えて訳文を読み直してみると、そこにあるのはせいぜい英文和訳止まりの日本語でしかない。どうひいき目に見ても、「翻訳」と呼ぶに値するようなこなれた日本語にはなっていない。原文にこだわり過ぎるからいけないのだとは分かっていても、訳す段になると、どうしても英語の構文に引きずられてしまう。試行錯誤を繰り返しながら同時に翻訳に関する本をあれこれ繙くうちに、どうやら英和翻訳の手法について一定のルールらしいものが成立することが分かった。ルール解明の糸口となるのは、日英両語の発想の違いである。
 
 この点について、安西徹雄上智大学教授が翻訳者の立場から、その著「英語の発想」及び「翻訳英文法」で体系的な分析を試みており、その卓説に接して、目からうろこが落ちる思いがした。
 以下に、私がこれまでに書物から得た知識に基づいて、安西教授の説を軸として自分なりの系統化を試み、英和翻訳のルールに関する実践的な例証を行ってみたい。研究の対象として、昨年度と本年度、本校で採択した教科書の指導書に出ている訳文を取り上げることとし、各ルールについて一定の説明を加えた後に、指導書の訳文(いわゆる英文和訳)に筆者の試訳(翻訳又は翻訳らしきもの)を対照させて、ルールを立証してみることにする。原文の出典は以下の略記号で示した。
 
 ME II=My English II
 PER II B=Practical English Reading II B

1 原文の思考の流れに従うこと
 
 初めに一つの訳例を見てみよう。
 
 The two features of life in England that possibly give visitors their worst impressions are the English weather and English cooking.(ME II)

<訳例>イギリスを訪れる者に多分最も悪い印象を与えるイギリス生活の二つの特徴的なものは、イギリスの天候とイギリスの料理である。
 
 これは英語IIの教科書の指導書に出ている訳文である。一読してどうもすっきりしない。どちらかと言えば悪文の類に入ろう。すっきりしない原因は関係代名詞節(英文の下線部)の訳し方にある。なるほど、文法的にはthat〜impressionsの節は featuresを修飾する限定用法だから、関係詞節を featuresにかけて訳すこの訳し方が理にかなっているとは言える。しかしながら、それはあくまでも構文上のことであって、この文の筆者や読者の心の動きとはかえって矛盾するのではなかろうか。
 
 読者はまずin Englandまで読んで、「イギリスの生活の二つの特徴について述べているのだな」と考えるにちがいない。次に that〜impressions を読んで、「イギリスを訪れる者に最も悪い印象を与えるような特徴のことなのだな」と理解を深める。最後に、そういった特徴とはイギリスの天候と料理であることを知る。

 このように、英語を理解する手順は、意味の塊---この文ではThe〜England,that〜impressions, are〜cookingの三つの塊に大別できる---を、常に文頭から文尾に向かって追って行くはずだ。英語の構文にとらわれた英文和訳式のいわゆる「ひっくり返し読み」は、こういった思考の流れに逆らっている。上の訳文の場合、「特徴的なもの」という主語の前にかなり長い修飾語句(訳文の下線部)が置かれているため、読者は、被修飾語句である「特徴的なもの」というこの文の主語に行き着くまでに、心的に一種の宙づり状態になって、もどかしさを感じるはずだ。やっと主語に出くわした時、ほっとするにちがいない。もちろん、指導書の訳文は、生徒に分かりやすいように、できるだけ英語の構文に密着した訳し方をするのが習慣となっているようだから、この訳文の筆者は、悪文と知りつつあえてこのように訳したのかもしれないが---。
 
 ともあれ、思考の流れに沿ってできるだけ文頭から読み下ろしていくこと、これこそが翻訳に際して絶対に忘れてならない基本的なルールであり、いわば翻訳の前提条件とも言える。

 さて、ルールに従って上記の例文を訳してみることにする。思考の流れに従うために、意味の塊を追ってできるだけ原文の語順に沿う方向で訳したい。そこでまず、主語のfeaturesを原文同様にできるだけ文頭の近くに出すことにする。そのためにはimpressions までの部分を、関係代名詞を取り去ってThe two features of life in England possibly give visitors their worst impressions.とS+Vの形に読み替えてみるのがよさそうだ。そのうえで更にひとひねりして、次のようしてはどうだろう。「イギリスの生活の数ある特徴の中に、イギリスを訪れる者に最悪の印象を与えかねないものが二つある。」
 
 指導書の「イギリスの天候とイギリスの料理」もおかしい。この文がイギリスについて述べたものであるのは前半で分かっていることだから、この二つのEnglish は、単に「イギリスの」と場所を示す意味ではなさそうだ。そこで全体の試訳はこうなる。

<試訳>イギリスの生活の数ある特徴の中に、同地を訪れる者に最悪の印象を与えかねないものが二つある。イギリス特有の天候とイギリス料理だ。
 
 原文の主語の「特徴」が比較的文頭に近い位置にあって、一読して指導書の訳文よりも読みやすくなっているはずだ。それに、文を二つに切ることによって、冗長になるのを避けることができたように思うがどうであろう。
 
さて、他の例を見てみることにする。

 It(=the statue) is a memorial erected in 1873 in honor of the dog who spent his time with his master, and after his death, stayed by his grave for fourteen years till his own death. (ME II)
 
<指導書訳>この銅像は、主人と暮らして、主人の死後、その後は自分が死ぬまで14年間主人の墓のそばを離れなかった犬を記念して、1873年に建てられた記念像である。
 
 この訳文は、修飾語句(下線部)が、前に取り上げた例文よりも更に長い。こう長くては、被修飾語の「犬」に行き着くまでに、読者はいらだちすら覚えるだろう。関係代名詞の前で一度切って訳すしかない。
 
<試訳>この銅像はある犬の記念像で、1873年に建てられたものである。この犬は生前主人とともに暮らし、主人の死後自分が死ぬまで14年間も、その墓のそばを離れなかった。
 
 
 Always waiting for news from Enock which never came, she grew more and more melancholy,〜 (ME II)
 
<指導書訳>一度も来ないイーノックの便りをいつも待ちながら、彼女はだんだんふさぎ込むようになり、〜
 
 前例同様、関係代名詞の前まででいったん意味をとるべきである。更に、「来ない便りを待つ」では、来ないと分かっていて待っていることになる。これでは悪訳というよりも誤訳であり、英文和訳としても落第だ。
 
<試訳>イーノックの便りを首を長くして待っていたが、いくら待っても来ないものだから彼女はだんだんふさぎ込むようになり、〜
 
 Always waitingを「いつも待っていたが」ではあまりにも芸がない。「待ち続けたが」なら少しはましだが、こういった物語の文章としては味気ないように思う。「いつも待っている」とは「待ちわびている」ことだから、「首を長くして待って」と訳してみた。同様の理由で neverには「いくら待っても〜ない」という訳語を与えた。
 
 
 The men and animals and birds that were on the earth were all destroyed, and〜 (ME II)
 
<指導書訳>地上にいた人間も動物も鳥もすべて滅び、〜
 
 この例のように修飾語句(下線部)が短い場合でも、できる限り思考の流れに沿って訳すほうが理解しやすい文になる。従ってここでも、原文の語順通りに、men, animals, birds を文頭に出して訳したい。なお、that were のwereは時制の一致による過去形だから、「いる」と訳すべきである。
 
<試訳>人間も動物も鳥も、地上にいるものはすべて滅び、〜
 
 ここまで見てきた例文はすべて関係代名詞を含む文であった。英文和訳式のいわゆる「ひっくり返し読み」は、こういった関係代名詞を含む文に現れることが最も多い。しかし、関係代名詞を持たない構文でも、そういう訳し方をする場合が少なくない。次にその例を見てみよう。
 
 This gave rise to many surnames such as Smallman, Longfellow,Trueman, Short, Long, White, Brown, Wise, Proud, Bright, Strong.(ME II) 

<指導書訳>これがスモールマン、ロングフェロー、トルーマン、ショート、ロング、ホワイト、ブラウン、ワイズ、プラウド、ブライト、ストロングなどの数多くの姓を生んだのである。
 
 この例でも修飾語句(下線部)があまりにも長すぎる。surnamesで切って訳すべきだ。
 
<試訳>このようにして数多くの姓が生まれた。スモールマン、ロングフェロー、トルーマン、ショート、ロング、ホワイト、ブラウン、ワイズ、プラウド、ブライト、ストロングなどがその例である。
 
 
 He knew already that this Artist Pen, Yehuda Pen, was not the kind of painter he would or could ever be. (PER IIB)
 
<指導書訳>彼はすでにこのイエフダ=ペンという先生が自分がなりたい、また自分がなれる類の先生ではないと分かっていた。
 
 主語と動詞の間に長たらしい目的語(下線部)が挟まっているので、読んでいてもどかしい。原文どおりに主語と動詞をくっつけて訳すほうが分かりやすい。なお、指導書訳はwouldを「願望」の意味にとっているが、the kind of painter he will be のwill が時制の一致でwouldになったもので、この部分は「将来自分がなりそうなタイプ」という意味ではなかろうか。
 
<試訳>彼にはとっくに分かっていたのだ。イエフーダ・ペンというこの御仁は自分のタイプではない、なろうにもなれやしないと。
 
 以上いくつかの例を見てきて分かるように、言語によって文の構造に違いはあっても、思考の流れそのものには大きい隔たりのない場合が多いので、できるだけ発話の順に従って訳すことが、読みやすい訳文を作るうえでの骨子と言える。

このページのトップへ

2 名詞表現から動詞中心の表現へ

 まず二つの例文を見ることにする。
 
 A visit to the zoo will acquaint you with many kinds of animals.(動物園へ行くと、いろんな種類の動物のことが分かるでしょう。)
 
 There was a lady who thought herself a good writer.(自分で筆がたつと思っていた女の人がいた。)
 
 二文とも、訳文も含めて、江川泰一郎氏の「英文法解説」から採ったものである。第一文は「無生物主語」の構文、第二文は「形容詞+動作主」の構文で、その発想のありかたが日本語とは全く異質であるため、学校文法でもよく取り上げられる表現である。英文はどちらもvisitとwriterという名詞を表現上の核に据え、その名詞を軸として文意を展開しているが、日本語の訳文では、いずれの名詞も、動詞を中心とする表現(下線部)に直してある。この二例に見られる名詞中心主義と動詞中心主義こそが、英語と日本語の発想の違いの最も際立った特徴であると言える。
 
 この点に関して、安西教授は、その著「英語の発想」の中で、東京大学助教授池上嘉彦氏の「<する>と<なる>の言語学」(大修館書店)から、次の文を引用している。
 
 「ある出来事が表現される場合、そこに何らかの個体(典型的には動作の主体)を取り出し、それに焦点を当てて表現する場合と、そのような個体を特に取り出すことなく、出来事全体として捉えて表現する場合とがある。…前者が<モノ>指向的な捉え方であるとすれば、後者は<コト>指向的な捉え方と言えよう。」
 
 もちろん、英語は<モノ>指向的な言語で、日本語は<コト>指向的な言語だというのである。更に、このことに関連して、英語の文章には「動作主+他動詞+目的語」の形式が非常に多いことに、安西教授は注目している。モノは物だけでなく者も含むから、動作主もモノ、目的語はもちろんモノである。先ほど見た無生物主語の構文はこの形式の典型的な例であるが、日本語の訳文では名詞が動詞に変容して、原文の名詞が持っているモノ的な性格が消滅してしまっている。文章によっては名詞のまま残る場合もあるが、他の語句を添えて訳すことが多いので、モノ的な性格は非常に薄められているはずだ。モノの言語とコトの言語の違いについて、もう少し具体的に例文で検証してみることにする。
 
 He ought to have welcomed the opportunity to play anything.
 (今ではこういう仕事も、有り難い、はずだった。) (PER IIB)
 
 But Daddy valued his music even more.(PER IIB)
 (でも、それより以上に、パパには、自分の音楽が大切だった。)
 
 二文とも有名な「窓ぎわのトットちゃん」のDrothy Brittonによる英訳で、教科書に収録されている部分から採ったものであり、日本文はもちろん黒柳徹子の原文である。説明を加えておくと、第一文の「こういう仕事」がthe opportunity to play anytingと、動詞にplayを使っているのは、主人公の父親がヴァイオリニストで、仕事の具体的な内容が楽器を弾くことだからである。両文とも英和の対訳を読み比べてみると、その発想のあり方に大きな隔たりがあって興味深い。果たしてこの英文から逆訳をすると、黒柳の原文ができるであろうか。第二文はほぼ似通った文ができそうだが、第一文はおそらくできまい。今さらながら翻訳の難しさを痛感する。
 
 さて、発想の違いについてであるが、両文とも英文は「動作主+他動詞+目的語」の形式を取っている。つまり「動作主であるHe, Daddyがopportunity,music という対象に向かってある働きかけをする」という、いわば行動の論理で表現している。He,Daddyという動作主、すなわちモノをわざわざ取り出して、そのモノを中心にして展開している文であると言える。それに対して日本文では、動作主の主体的な働きかけを示唆する表現はどこにも見当たらない。「こんな仕事でも有り難かったのに」、「パパには音楽が何よりも大切だった」と、表現の対象となる状況を全体として一つかみに捉えて表現しており、動作主の主体性はその表現の中に埋没してしまっている。このように、日本語はある出来事、あるいは事柄を一つのまとまりとして表現するわけで、この点を指して池上氏は<コト>指向の言語と言っているのである。なお前述した池上氏の著書名「<する>と<なる>の言語学」の、この<する>と<なる>は、実は<モノ>と<コト>によって表される言語現象を別の角度から眺めて、ことばを変えて言い表しただけなのだ。
 
 分かりやすくするために、一度引用した例文をもう一度取り上げて検討してみたい。
 
 This gave rise to many surnames〜.
 
 一見して分かるように、この文章の基本構造は「動作主+他動詞+目的語」(下線部)である。直訳すると、「これ(教科書中の前文の内容)が多くの姓を生みだした」となる。つまり、「モノがモノにある働きかけをした(する)」という発想形式で述べている。それに対して、この文につけた筆者の試訳は、「このようにして数多くの姓が生まれた」であった。こちらの発想形式は「状況がおのずからそうなった(なる)」という捉え方であり、モノゴトを一つのまとまりとして包括的に表現している。池上氏はこの<する>と<なる>をとって書名をつけたのであり、<する>=<モノ>、<なる>=<コト>の等式が成り立つことは言うまでもなかろう。
 
 説明が長くなってしまったが、ここで実例を見ていくことにする。もっとも、一口に名詞表現と言っても、その表現は文法的に見ると多岐にわたっていて、いくつかのタイプに分類できるのだが、ここでは詳しく見ていく余裕がないので、便宜上、名詞表現の典型である「無生物主語の構文」と「その他の名詞表現」の二つに分けて見ていくことにしよう。

(1)無生物主語の構文
 
 What made her do so?(何が彼女をそうさせたか)
 The force of the smell brought him back to the real world.(その臭いの強さが、彼を現実の世界に引き戻した)
 
 上の二つの訳文はいずれも、無生物主語の構文を構文通りに直訳したものである。しかしながら、どちらも読んでみてあまり違和感がない。これでも分かるように、無生物主語の構文の直訳調は、一部分すでに日本語の表現として受け入れられており、場合によってはかえって新鮮な印象を与えることすらある。言葉は生きものであるので、時代の流れとともに、さまざまな外的要因によって変化するのはやむをえないが、それによって日本語古来の美しさをゆがめることがあってはならないと思う。一部例外はあるとはいえ、この構文は「する」型の表現から「なる」型の表現へと意訳してこそ本来の日本語表現である、と考えるべきであろう。
 
 It(=the underwater world) will provide him(=man) with more food and with many materials for industries. (ME II)
 
<指導書訳>水中の世界は人類に更に多くの食物と、産業のための材料を供給してくれるだろう。
 
 この訳文なども、これはこれで一応日本語として容認できそうであるが、やはりこなれた表現とは言い難い。なお、him は構文を組み立てる上で原文では必要だが、特に明示しなくても「人類」について述べたものであることは分かるのだから、日本語では訳出するとかえって不自然に感じる。
 
<試訳>水中の世界のほうが食物が多く手に入り、産業用の物資も豊富だろう。
 
 
 These gases compress and can cause the death of the diver.(ME II)
 
<指導書訳>これらの気体は凝縮するため、潜水者の死をもたらすこともありうるのである。
 
 無生物主語の構文を意訳するには、原文の目的語を訳文の主語に立てるのが常とう手段である。ここでも定石通り、目的語のthe death of the diverを主語として訳してみたい。ただし、この語句自体が英語特有の名詞表現であるので、いったんthe diver will die.と読みほどいたうえで訳す必要がある。diverの訳語「潜水者」も奇異に感じる。
 
<試訳>こういった気体は凝縮するので、時にはダイバーが一命を落とすこともある。
 
 
 Now Mr. Trail realized what happened and knew that only hunger had forced the dog to leave his master's grave. 
 
<指導書訳>今やトレイル氏は何が起こったかをはっきり悟り、犬が主人の墓のそばを離れねばならなかったのは、空腹のためだけだったと知った。
 
 <する>型から<なる>型への表現の転換はできているが、訳文の完成度は低い。動詞「知った」は原文通りもっと主語に近づけたい。というよりも、このknewはrealizedと同化させて一つに訳したほうがすっきりするようだ。英文の下線部の核になっているhungerの訳も、原文に準じてもっと早い位置に出したい。nowの訳語「今や」も古めかしい。
 
<試訳>そこでやっとトレイル氏には事情がのみ込めた。その犬は腹が減った時だけ、やむを得ず主人の墓のそばを離れたのだ。

(2)その他の名詞表現
 
 All efforts to make him leave the place were in vain.(ME II)
 
<指導書訳>墓のそばから犬を引き離そうとする努力はすべて無駄に終わった。
 
 主語のeffortsをそのまま「努力」と名詞形で訳しているが、直訳調で固い感じがする。ここでもルールを生かして動詞構文にするほうがよいと思う。
 
<試訳>犬を墓から引き離そうといろいろやってはみたが、無駄だった。
 
 
 And the result has been a general revolt against war, and perhaps more interest in〜(ME II)
 
<指導書訳>そしてその結果は、戦争に対する一般的嫌悪であり、おそらくは〜への、いっそうの関心であろう。
 
 この例でも主語のresultは副詞的に、補語のrevolt,interestは動詞を添えて訳すのがよい。
 
<試訳>そしてその結果、一般に戦争を毛嫌いするようになり、多分〜への関心が高まったことと思う。
 
 
 Franz was the only boy given the privilege of entering the town during term-time.(ME II)
 
<指導書訳> フランツは学期期間中に町へ行く特権を与えられた唯一の生徒だった。
 
 補語をthe only boyと名詞で表現しているのは、英語の構文を組み立てるうえで必要だからであって、日本語ではboyにこだわらなくてよい。boyを「生徒」などと訳出するとかえって不自然である。言わなくても文意に支障がない時には、不要な名詞は隠すのが日本語の流儀だろう。さらに、細かいことだが、この訳し方だと「学期期間中に」は、「特権を与えられた」にかかると取ることも文法的には可能で、誤解を生じかねないので、表現に一工夫ほしい。
 
<試訳>学期中でも町へ行ける特権をもらったりしたのは、フランツだけだった。
 
 
 Schubert became the first composer to make a name for himself by the songs he set to the works of German poets.(ME II)
 
<指導書訳>シューベルトはドイツ詩人の作品に作曲した歌曲によって有名になった最初の作曲家である。
 
 ここでも前例同様、補語として用いてある名詞composerにこだわる必要はない。修飾句(下線部)も長すぎる。
 
<試訳>シューベルトは、人に先がけてドイツ詩人の作品に曲をつけ、それによって名をあげた。
 
 
 Never again will I send a flood to destroy the earth because of men's wickedness.(ME II)
 
<指導書訳>人の悪の故に、この大地を滅ぼすため洪水を送ることは、決して二度と私はすまい。
 
 men's wickednessのmen'sは「主格関係」を表していると見るべきだから、men are wickedと読みほどいて訳すのがよい。
 
<試訳>人間がよこしまだからといって、大水を流して大地を滅ぼすようなことは二度と再びしない。

このページのトップへ

3 その他のルールについて

 英和翻訳の二大ルールとも言える二点について見てきたが、そのほかにもルールらしきものは多い。しかし、紙数に限りがありすべてを詳述できないので、以下は、その目ぼしいものについて簡単に列記するにとどめたい。

(1) 品詞を転換させる。
 
 これは「名詞表現から動詞表現へ」のルールに付随する現象で、今までに取り上げた例文でも応用してきたことである。顕著な例として、名詞を修飾する形容詞を副詞として動詞にかけて訳す場合がある。
 
 He was the first man to till the soil, and is said to have been the first man to cultivate the vine.(ME II)
 
<指導書訳>彼は土地を耕した最初の人であったし、ぶどうを栽培した最初の人でもあったと言われている。
 
<試訳>彼が初めて土地を耕し、いちはやくぶどうの栽培を手がけたとも言われている。

(2) 代名詞は隠す。
 
 不特定の人間を表したり、前出の名詞を再度登場させたりする時に、英語では代名詞を立てるが、日本語ではそのような表現法はとらない。日本語では、前出の名詞に再度言及する時には、むしろ名詞自体をくり返して用いるのが普通のようである。
 
 You're insulting your friend by discussing him in secret because he cannot defend himself.(PER IIB)

<逐語訳>あなたがこっそりと彼のことを述べることによってあなたの友だちを侮辱することになります。なぜなら彼自身を弁護できないからです。
 
<指導書訳>こっそりと友だちのことをうわさすることで、その友だちを侮辱することになります。なぜなら彼はその場にはいないので自分を弁解できないからです。
 
 原文では五つある代名詞が指導書訳では一つに減っている。なお、指導書訳の「彼」も「友だち」と名詞で述べるほうがよい。
 
<試訳>かげで友だちのことをとやかく言っては無礼です。友だちには自己弁護のしようがないのですから。

(3) 日本語に間接話法はない。
 
 英語の名詞表現について述べたところで触れたように、英語はあるモノに視点を定めて、論理的・分析的に表現しようとする傾向があるが、日本語は状況全体を捉えて、包括的に表現しようとする言語であると言える。言い換えれば、英語は客観的で主知的、概念化の度合いが強いのに対して、日本語は主観的で状況密着性が強く、共感的な表現を好む。そのため、英語の間接話法は、伝達動詞が過去形であれば、視点を現在に固定したまま客観的・分析的に眺めて、伝達話の内容を過去またはそれ以前に発生したことがらとして捉え、過去形か過去完了形で述べるのが原則である(いわゆる「時制の一致」)。一方、日本語では、視点そのものを伝達話が述べられた時点まで移動させて、状況に密着した表現のしかたをするので、実際に話された言葉をそのまま用いて、直接話法の形式で述べようとする。
 
 A captain asked Enock if he would sail as boatswain in his ship bound for China.(ME II)
 
<逐語訳>ある船長が、中国行きの彼の船に甲板長として彼が乗ってくれただろうかとイーノックに尋ねた。
<指導書訳>ある船長が、中国行きの自分の船に甲板長として乗ってくれないかとイーノックに尋ねた。
 
 指導書訳では、伝達話の訳(下線部)を「 」に入れてみると、まさに船長が口にした言葉そのものを用いて表現していることが分かる。

(4) 受動態は受け身ではない。
 
 英語の受動態は一口で言って「動作主+他動詞+目的語」の構文を裏返しに表現したものであり、何らかの理由によって動作の対象である目的語を主語に立てて述べたものである。一方、日本語の受け身の表現は、必ずしも英語の「受動態」に対応する表現ではない。その一例として、日本語の「雨に降られる」とか「親に死なれる」、「突然客に来られる」といった言い方は、英語の受動態では表現できないことを、安西教授は指摘している。受動態の訳し方の諸相について網羅する余裕はないが、かいつまんで言えば、「迷惑、被害、受益」などを表す場合以外は能動に置きかえるのが、日本語本来の表現にかなうようだ。
 
 He went to the door and knocked gently. Soon the door was opened.

<指導書訳>彼は戸口へ行って静かにノックした。すぐにドアが開けられた
 
 下線部はこのままでも自然な日本語として今では受け入れられようが、素性を明かせば、欧文の直訳調が日本語の表現として定着したものであろう。「開く」という自動詞による能動の表現で訳すのが本来の日本語だと思う。
 
<試訳>彼は戸口に行って静かにノックした。ほどなくドアが開いた
 
 
 In Great Britain, a nurse is employed to look after the sick and the old in every area.(PER IIB)
 
<直訳>イギリスでは、どの地域でも、病人と老人の世話をするために看護婦が雇われる。
<指導書訳>イギリスでは、どの地域にも看護婦がいて、病人や老人の世話をする職務にたずさわっている。
 
 指導書訳では、受動態の構文そのものを嫌って表現形式を大胆に変えているため、is employed に対応する訳語が見当たらない。ここまで意訳すると、原文と意味内容に微妙な「ずれ」が生じるかもしれない。もっと原文に忠実に訳すとすれば、受動態を他動詞による能動の表現に置きかえればよい。
 
<試訳>イギリスではどの地域でも、病人や老人の世話をしてもらうには看護婦を雇う。
 
 細かいことだが、「世話をしてもらう」としたのは、家族の視点に立って訳すことにより、日本語特有の主観的共感的な表現効果をねらったものである。
 
 英和翻訳のルールについて、以上に、筆者なりの論証を試みてきたが、これはあくまでも訳し方に関する基本的な考え方を示したに過ぎない。日本語として違和感のない、こなれた表現に訳すことは、実は単なるスタートラインであって翻訳そのものではないと言えよう。
 
 翻訳とはあくまでも読者を前提としているのだから、読みやすくてしかも読者の心をひきつけるような、いわゆる「読ませる文」でなくてはいけない。そこには文体の問題も絡んでくる。いくら「読ませる文」であっても、原文の文体とは遊離してしまって訳者の創作になったのでは、越権行為も甚だしいことになる。ひたすら原文を読み込む。できれば原作者と同化する境地に至るまで読み込む。そのうえで、読者の読書意欲をかきたてるような生き生きした日本語で表現する。それが翻訳者の務めというものだろう。翻訳という一見単調な作業の難しさも面白さも、実はこの一点にあるのだ。
 
 そこで、駄文を脱稿するに当たって、私が受講した養成講座の修了生が訳した翻訳書「日本語インサイドアウト」から、その翻訳の一部を紹介して、結びの言葉に代えさせていただくことにする。
 
 同書は、最近NHKテレビの深夜番組にも出演しているロジャー・パルバースの書き下ろしで、言葉遊びの面白さを追求したエッセイであり、朝日新聞の書評欄でも取り上げられたことがある。本の内容に関する論評に加えて、「翻訳がうまい」とのコメントがあったが、書評で訳文にまで言及したのは全く異例のことである。申し添えておくが、原作者は宮沢賢治の熱烈なファンで、研究のため何度か東北地方を訪れたことがあり、その際請われて花巻農学校の生徒に講演をしたことがある。第一文はその時のエピソードを述べたくだりから採った。
 
 We went together to the auditorium. The principal introduced me to the large assembly of students."This is Professor Pulvers. He says you won't understand him now but that someday you will, so please listen carefully."
 
(ぼくらは、連れだって講堂にでかけた。ぎっしり詰めかけている生徒たちに、校長はぼくを紹介した。「ああ、こごにおられるのがパルバーシ教授(しえんしえ)だ。教授(しえんしえ)のいわるるには、今日のどごろはお前(めえ)たつも教授(しえんしえ)のいわるることがわからんだろう。すかすまあ、えっかはわかってくるだろう、とこういわれとる。んではよぐ謹聴すっごと」)
 
 Certain crowd scenes were excised and banned from films before the war because a poor actor, probably at a loss for words, brought shame on his country for swearing , or making unsavory political comments too distnctly. In such cases, it is an advantage to have bad diction.
(戦前なん本かの映画が群衆シーンをカット、ボツにされる憂き目をみたが、それというのもドジな者のひとり、しゃべる文句にコト欠いたか苦し紛れの悪態つきだすかと思えば、別のひとりは物騒な政治見解を披瀝するといったあんばい、はからずも御稜威(みいつ)を汚し奉る仕儀となり、これがまた筒抜けに聞こえてしまったのだ。こういうときは、立て板に水より横板に水飴が得。)
 
<参考文献>
「英語の発想」 安西徹雄(講談社)
「翻訳英文法」 安西徹雄(日本翻訳家養成センター)
「日本語インサイドアウト」 R.パルバース(日本翻訳家養成センター)
「The Japanese Inside Out」 Roger Pulvers(日本翻訳家養成センター)
「英文法解説」 江川泰一郎(金子書房)
「日英語比較講座第4巻・発想と表現」 國廣哲彌編(大修館書店)
 
                    (昭和61年  正史執筆)


上へ

ホームへ(To Home)