2003年3月31日(月) 創作絵本のこと(3月28日記)
今日、ひょっこり高松さんにあった。随分ひさしぶりだった。アトリエの机の下で眠ったままになっている絵本のことを思い出した。
「あれからもう3、4年が過ぎましたねえ」
「そろそろ、机の下から出してもいいですかねえ」
「どうぞ、どうぞ」と、いうことで未発表のままだった絵本「よきち」は、何とか明るい光の当たる場所に出してもらえることになった。
そうそう、あれは丁度、国際高齢者年の前の年だった。毎日毎日、忙しい仕事に明け暮れていた時のことだった。
突然の絵本の絵の依頼に即答することをとまどった。それも、私の一番苦手な分野だった。一晩原稿を預かって繰り返し繰り返し読んだ。すっかり暗記してしまうくらい読んでいるうちに何とかなりそうな気がしてきた。次の日、なんと一晩でラフスケッチが出来上がった。
ところが、それからあとが大変。ページ数に合わせて文章を練り直しながら、日曜日毎に幾つかの図書館をはしごした。
何しろ歴史の勉強から始めなくてはならなかったからだ。それに、今時の子供の興味の動向も知りたかった。

高松賢治 文 青野祥子 絵
絵を描く上で一番大切にしたいと思ったことは、作者の心を絵でどう伝えるかと、いうことだった。
考えているうちに自分の苦手な分野とは考えないほうがいいということに気がついた。むしろ、自分が日頃描いている絵の考えそのままで描いてみようと思った。
私なりの制作のポイントを6項目に絞った。それからは夏休みを返上して一気に仕事を進めた。
何と一ヶ月余りで完成したではありませんか。
ところが、どうしたことか、「よきち」は薄暗い机の下で3年以上もの間眠ってしまうことになったのです。ちょっと悲しい話です。
今後、この作品が絵本となって本屋さんに姿をみせることはないかもしれません。
でも、この作品にこめられた作者の一生懸命の想いと、主人公「よきち」の姿を見ていると余りにも淋しい気持ちになったのです。
そんな訳で「よきち」は、やっとホームページに登場させてもらえることになったのです。
少しでも幅広い世代の方に見ていただければと思います。また、ご感想のメールなどをいただけると嬉しく思います。 (「よきち」はArt
Galleryに置いてあります)
戻る
|