02年7月30日 自然のままにPart2

自宅のすぐそばに60坪余りの畑がある。道路を挟んで向かい合わせの土地なので世話をするにもすこぶる都合がよい。年金生活に入るのをきっかけに本腰を入れて畑仕事に取り組もうと当初は意気込んでいたが、いざ連休が無期限に続く週休7日制の生活が始まってみると何となくだらだらと過ごすばかりで、畑の管理は雑草にまかせきりという体たらくになった。
自然流農園1
しかし、田舎住まいなので畑を荒れ放題にしておくのも気まずい。少し野菜を作ってみようかと手引き書を探しに書店に出かけた。実用書コーナーに並んでいる本を次々と繙いて目を通していた時「自然流野菜づくり」というタイトルの本に目がとまった。読んでみると雑草と野菜を共生させる農法を分かりやすい言葉で解説してあった。

この「共生」という言葉に私はほれこんだ。断るまでもなく自然界の植物はすべて「共生」している。植林の檜が根元に生える雑木の苗木が邪魔だからと言って自分で退治して取り除いたなどという話は聞いたことがない。

「共生」こそが自然界の真実で野菜を育てるために雑草を取り除く農作業のほうが虚偽の匂いがすると直感したわけである。

こう述べると偉そうに聞こえるが、正直に言えば「除草しないですむなら手間がかからない。こんな楽な畑仕事なら自分でもできそうだ。」というのが惚れ込んだ最大の理由である。自然流農法と言うよりも私の場合はずぼら農法と言ったほうがいいかもしれない。

草引きは畑仕事で最も手間のかかる作業だが、自然流農法では雑草こそが野菜づくりの推進力になると考えられている。
自然流農園2
雑草を育つままに放置すると蜘蛛やてんとう虫などの益虫が住み着き害虫を退治してくれるので病虫害が発生しにくくなる。土中に張った雑草の根の周辺にはミミズや昆虫の幼虫や微生物が繁殖し動き回るので土壌を密に耕してくれる。おまけに土中の虫や微生物の死骸は肥料になる。

この農法では土地を耕したり土寄せをすることも一切無用とされている。無農薬有機農法を原則とするが雑草がフルに力を発揮するようになれば無肥料でも十分野菜は育つとまで説いている。

農家の畑づくりを見ていると耕運機で耕して土を深く掘り返しているが、自然流農法では耕転は土壌を破壊するのでよくないと考えられている。さらに化学肥料は土壌を酸性化させて地味がやせるのでよくないとされ、酸性に弱い野菜を育てるための石灰散布も土壌のミネラルが不足し発酵熱の悪影響もあるので逆効果だと説いている。

肥料は完熟堆肥を勧めているが堆肥づくりは簡単ではないので私は近所の養鶏農家から乾燥鶏糞を安く手に入れて利用している。種を蒔いたり苗を植えたりする時元肥として鶏糞を埋め込んでおく。これだけで十分野菜は育つのだ。私の家ではコンポストで残飯を処理しているが、これが堆肥になるので時々これを野菜の株もとに施したり、庭の樹木を選定した枝葉や除草した庭の草を燃やしてできた草木灰を施すこともある。

草引きはやらないが苗が小さい時は周辺の雑草を鎌で短く刈り取る。そうしないと日光が当たらないため苗が育たなくなるからだ。雑草に実が付いて種が落ちる前には鎌で上部を刈り取って雑草の過繁殖を防いでいる。

自然流農園3
この農法で育てた野菜はスーパーで買ってきた野菜とは違い味が濃くて少し甘味があり実にうまい。自然流農法で育てた野菜がどうして味がよいのか。専門的な知識は持ち合わせてないが自分なりに化学肥料を使わないのが最大の理由だろうと考えている。

化学肥料は急速に野菜を成長させるので組織が粗くなるのではなかろうか。一方自然流農法の野菜は生育が遅いので組織が密に詰まる。その結果化学肥料で育てた野菜は味が薄く水っぽくなり自然流農法の野菜は濃密な味になる。そう私は考える。

トマトは作り方がむつかしくすぐに枯れてしまったり発病すると近所の人たちは言うが、私の農園では毎年トマトがよく育つ。なかにはトマトづくりの名人だと私を持ち上げて作り方の秘訣を聞く人もいるが、秘訣など何もない。雑草を放任するのが秘訣としか言いようがない。

土地の人たちは肥料を吸い取ってしまうと言って雑草を目の敵にする。農作業に熱心な人の畑は草一本生えてない。こういう畑を見ると私は非常に不自然だと思う。しかし皆の目には私の畑こそ不自然に映るらしい。雑草こそ野菜を育てる原動力だと力説しても誰も本気で信じてくれない。雑草は野菜にとって不倶戴天の敵だと信じてきた人たちに雑草こそ野菜づくりの原動力・栄養源だと説くのは、天動説を信じてきた人に向かって動いているのは実はあなたが今立っている地面のほうなのだと言うようなもの。信じてもらえるわけがなかろう。

戻る