02年7月1日(月) 自然のままに
何事もできる限り自然のままであることを私は好む。人間が自然に反して意図的に作り上げるものは偽りであることが多い。
一つの例として庭を取り上げてみる。造園業者に頼んで凝った造りの和風庭園を造る人がいる。大きい庭石を配して築山を造り池に錦鯉を泳がせて自己満足する。こういった手合いは概して金持ちに多いようだ。しかしこのような庭はどうしても好きになれない。家庭の庭は虚栄心を満たす場ではなくて心の安らぎを得る場であるべきだと思う。

私の家は敷地が広く住居の南に100坪ほどの前庭がある。この庭は樹木と芝生を配しただけのシンプルな造りである。以前は樹齢200年に達するかと思われる枝振りの良い松の古木が広い空間を占有していた。しかし数年前に松くい虫にやられて枯れてしまった。松が枯れた直後は庭の主を失ったような気がして残念だったが、時間が経つにつれて松がなくなったことでかえって私好みの庭に造り直しやすくなったと思い始めた。
欅やモチノキや楠、メタセコイヤなどの高木も植わっている。鬱蒼と生い茂る大木の悠然とした姿は好ましいと思う。メタセコイヤはあまりにも巨大になったので何年か前に自分で半分ほどの高さに丈を切り詰めた。これらの高木のなかではとりわけ欅が好きだ。欅は枝を横に広げるので夏の暑い日差しを遮ってくれる。欅が作り出す緑陰にガーデンセットを置いてあるので夏の夕方木陰の椅子に座ってそよ風に吹かれながらコーヒーを楽しむといったしゃれた時間の過ごし方もできる。

日本の庭は常緑樹を植えることが多いが私は落葉樹のほうが好きだ。季節ごとに装いを変える落葉樹は雰囲気が明るくて楽しい。とりわけ雑木が好きで我が庭にも数本のヤマボウシが植わっている。以前ナツツバキが2本あったが育て方が難しくて残念ながら枯らしてしまった。楢や櫟なども植えて裏山の林のような雑木林風に改造したらいいだろうなあなどと思っている。
松が枯れた跡はまだ手を入れないでそのままにしてある。ここをどのようにデザインするかを考えるのがこれから先の楽しみだ。
戻る
|