9月28日(火) 自然乾燥米

別項で取り上げた案山子の田を耕作している人は稲の取り入れについても時代に逆らって昔の方式をかたくなに守っている。

農業の機械化とともに稲の取り入れもコンバインを使い、刈り取りも脱穀も一度に済ますのがふつうになっている。しかし、この田の持主は昔ながらに手で刈り取り束ねた稲を稲木に掛ける、いわゆる「はざ掛け」というやり方で天日で米を乾かしている。

私の家は戦前は地主だったが代々田圃はすべて小作人に耕作してもらっていた。そのため戦後の農地改革で持っていた田圃をほとんど失ってしまった。手元に残ったのは、朝鮮から引き上げてきた叔父が耕作していた2枚だけだった。

戦後父は公職追放になって働けなくなり残されたわずかな土地を自分で耕作しながら自給自足の生活を始めた。中学生になった頃には私も一人前の働き手となって農作業を手伝うようになった。

腰をかがめて稲を刈るのは楽な仕事ではない。刈り取った稲を少しずつ束ねていく。束ね終わると家から運んできた稲木を組み立てて稲束を掛けていく。しばらくの期間そのまま天日で乾燥させる。乾燥が終わると田圃の中に足踏み式の脱穀機を据えつけ稲束を運んできて脱穀する。

稲束を両腕で抱えて運ぶのは手間がかかって面倒なので私はこれを能率化したものだ。稲束が掛かったままの状態で稲木を1本まるごと肩に担いで脱穀機のそばまで運んでいくのである。稲木は平均して5メートルほどの長さがある。これに稲束をびっしり詰めて並べているので重量はばかにならない。ずしりと重いものが肩にめり込んでくる。ふらふらしながら凸凹した田圃の土を踏みしめ踏みしめ運んだ。父は身体が丈夫なほうでなかったので力仕事は私に任せられていたように思う。

昔の農作業はとにかく手間がかかる重労働だった。重労働から開放されるために急速に機械化が済んだのは当然のことである。ところが案山子の田の持主は、この手間のかかるやり方を守っているのである。もしかしたらこの人は水田はこの1枚だけしかなくて農機も所有していないためかもしれない。それにしても、やはり感心せずにはいられない。雨が稲束の中に入らないように上をビニールで覆い雀に食われないようにネットを被せているのを見ても、この人の性格が分かる。

「はざ掛け」はひと頃全く姿を消していたが何年か前からあちこちで少し見かけるようになった。機械で一気に乾燥する方式よりも時間をかけてゆっくり乾燥する従来の自然乾燥のほうが米の味がいいのが理由ではないかと思う。出荷する米はコンバインで収穫し自家用の米だけ「はざ掛け」で天日乾しする農家もあるのではなかろうか。

ネットで調べてみると、現在は遠赤外線を用いて比較的低温で乾かす方式が増えているので機械乾燥の米も自然乾燥の米とほとんど味の違いはなくなったという情報もある。

仮にそうだとしても自然愛好派の私は、案山子に守られ太陽の恵を受けながら人の手で作り上げられた自然乾燥の米のほうがずっと好ましいと思う。

戻る