07年9月24(月) 自然界の警告
田舎の生活とは一言で言えば自然との共生である。自然の真っ只中で暮らしていると自然界の息づかいを肌で感じ取ることができる。近頃自然が昔と違ってきたことを痛感している。
昨日は彼岸の中日だった。昔は彼岸が訪れると辺り一面が朱色の帯で彩られた。彼岸花は以前は判で押したように律儀に彼岸に合わせて咲き乱れ秋の到来を告げたものである。

とろこが近年は彼岸花の開花の時期が定まらなくて前後にずれるようになってきた。上の写真は昨日撮ったものである。やっと蕾が開き始めたばかりで赤い帯が見られるまでには至っていない。
昨日県都松山に車で向かう途中愛宕柿の産地にさしかかった時両側に目を走らせたがどこにも彼岸花の朱色の帯は見えなかった。以前はこの時期には一帯が朱色に染まったものである。
今年はじめじめとした鬱陶しい梅雨の時期が長引き、梅雨明けと同時に猛暑の夏がやってきていつまでも夏の暑さが終わろうとしないで、とうとう秋分まで夏日が続いてしまった。
異常な気象はあれほど律儀だった彼岸花を狂わせてしまい、まだ秋が来ないものと勘違いして咲こうとはしないのだと思う。
しかし、人間同様植物の世界にも変わり者はいるようで、昨日あちこち歩き回って彼岸花を探していると山の麓に近いところで華麗に咲き乱れる朱色の帯を見つけた。下の写真である。

ここはすぐ側(そば)に川が流れている。川に近いところは他の場所よりも2度ほど気温が低いという話を聞いたことがある。気化熱が奪われるためだろうか。それが事実とすればこの一帯の彼岸花が真っ先に開花したのも頷ける。
それにしても、人間を取り巻く植物や動物は「このままでは地球は住めなくなりますよ」と必死になって警告を発し始めたようである。動植物の警告に真剣に耳を傾け人間も必死になって環境保全に努めなければ、今に取り返しのつかないことになるのではなかろうか。
戻る
|