2002年11月30日(土) 紫雲丸事件

昭和30年5月11日、大学に入学してちょうどひと月ほど経ったその日、私は大学の構内で友人からショッキングなニュースを知らされた。私の地元の小学校の6年生が修学旅行の途次に乗り合わせた船が沈没し多数の生徒が行方不明になっているとのことである。私の家の新宅に一人娘がいてこの旅行団に加わっていた。この子を妹のように可愛がっていたので気が気でならなかった。NHKが朝からこの事故に関する放送を流し続けていると言う。私はラジオを持ってなかった。そこで友人と一緒にラジオのある学生寮に直行した。

寮に駆けつけた時ちょうど死亡者と行方不明者の氏名を発表しているところだった。私の地元の小学校だけでなく他の学校の生徒たちも多数乗り合わせていて、次々に氏名を発表していた。しばらくすると私の地元の学校の生徒の名前を読み上げ始めた。私は聞き漏らすまいと全身を耳にした。覚えのある名前が次々と耳に飛び込んでくる。女の子が多い。もしやという気がしてきて鼓動が速くなる。その時新宅の娘の名前が告げられた。一瞬頭の中が真っ白になり重苦しい絶望感に襲われたが、死亡者ではなく行方不明者の中に入っていたのでまだ生きている望みはあると自分を鼓舞した。

翌朝私はいても立ってもいられない気持ちで汽車に乗った。駅に着くと役場の放送塔が遺骨が帰って来る列車の便の到着時刻を知らせていた。そのまま駅で列車を待っているわけにもいかないので、とりあえず私は自宅に帰ることにした。駅から自宅まで4キロ近くある。その時刻にはバスが出てなかったので歩くしかなかった。急いで家に帰ってみるとがらんとしていて誰もいない。近くの新宅に行ってみるとここにも人はいなかった。近所にも人を見かけないので家族がどこへ行ったか聞くわけにもいかない。急いでまた駅に引き返した。

駅に近づいた時放送塔が次の便で遺骨が帰って来る人の名前を発表し始めた。新宅の娘の名前もその中に入っていた。駅前の広場には多数の関係者が待機していた。しばらくして列車が到着し真っ白い布に包まれた遺骨のつぼを抱いた遺族が次々と改札口から出てきた。新宅の母親も悲痛な面持ちで遺骨を抱いて出てきた。私は言葉をかけることもできず無言のまま出迎えたような気がする。

それからしばらく経ったある日、事件の現場に慰霊に行く遺族を国鉄が招待することになったのでお前も行けと父に言われた。新宅は跡取が戦死し母一人子一人の母子家庭だったので、私は父親の代役のようなかたちで慰霊団に加わることになった。

慰霊碑「みたまの塔」慰霊団を乗せた船は高松港を出るとほどなくして事件の現場に到着し錨を下ろした。海は浅く、海底に横たわった紫雲丸の船腹が見えていた。救命ボートが2艘船からロープでつながったまま海面に浮かび瀬戸内海の穏やかな波に揺られていた。遺族たちは次々と花束を投げて犠牲者に祈りをささげた。そこは高松港からも女木島からも近く、潮の流れの穏やかな平和な海域で、168名という多数の死者を出した大惨事の現場とは信じられないような気持ちだった。

29名の生徒とPTAの会長が犠牲になった地元の小学校には犠牲者の霊を慰める慰霊碑が建っている。事件から47年経った今も慰霊碑は手厚くまつられていて、すぐそばに立っている木に生徒たちが作った千羽鶴がビニール袋に入れられてかかっている。

事件は父親や子供たちを亡くした家庭に癒しがたい傷を与え、一生不幸を背負ったまま人生を終えた人もいる。学校の前を通るとき今でも無意識のうちに慰霊碑のほうに顔が向く。そして、そのたびに当時のことが思い出されて心が疼く。

紫雲丸事件関連Webページ
http://www1.odn.ne.jp/~caa58880/UkoRenrakusen/shiun.htm (事件の詳説)
http://www.skr.mlit.go.jp/koho/100th/26_27/2627_3.html (沈没後の事件現場の俯瞰写真)
http://www2.netwave.or.jp/~my-ochi/siunnmaru.htm (引き上げられた紫雲丸の写真など)
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/eastern/gallery/siunmaru.html (紫雲丸を描いたイラスト)
http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage9.htm(事件の解説と現場の写真)

戻る