06年4月26日(水) 新聞に載る
当サイトで紹介している絵本「よきち」について地元の愛媛新聞の取材を受け今日の朝刊に記事が載った。
私は囲碁と写真に凝っていた若いときに数回新聞に名前が出たことがある。囲碁はアマチュア十傑戦で県4位になったことがあり、数回地区予選を勝ち抜いて県大会に出場したことがあるので主催紙の朝日新聞の地方欄に名前が出たのである。
一方写真は自宅に暗室を作るほどのめり込んで撮影会がある度に出かけて応募し中央からやって来た審査員のお眼鏡にかなって上位に入賞したことが数度ある。時には自分の撮った写真が新聞に掲載されたこともあり誇らしい気持ちになったものだ。
家内は家内で絵画の個展やグループ展で何度か取材を受け新聞に記事が掲載されたことがある。しかし夫婦が揃って新聞に出たことはこれまで一度もない。
一昨日地元紙の取材を受けたので、近々記事が出るかもしれないとは思っていたが紙面の穴埋めぐらいのニュースバリューしかないだろうと高を括っていた。ところが一緒に取材を受けた篠原氏から朝早く電話がかかり今朝の新聞に記事が出ていることを知らされた。彼も近所の人に教えられて知ったらしい。
そのうち、新聞に出ていましたね、という電話が知人から次々とかかってくるようになった。私は駅のキオスクに行って数部買ってきた。思っていたよりも大きなスペースを割いて記事にしてくれているので驚いた。縦14センチ、横18センチほどの広さの記事で、おまけに8センチ四角のカラー写真入りである。写真は絵本づくりに携わった3人が並んで写っているが一番仕事をしていない私がど真ん中で写っているので主役のように見える。篠原氏にはちょっと申し訳ない気もしないではない。参考までに記事を転載しておく。
-------------------------------------------------
カンボジアの子どもたちに日本の昔話を届けようと、新居浜、西条両市の元教諭らがこのほど、絵本を共同製作した。旧東予市に伝わる昔話「よきち」を人権ドラマに仕立て、日本語、カンボジアのクメール語、英語の三カ国語で記載。挿絵には農村風情が描かれ、心温まる内容となっている。
企画したのは元英語教諭の篠原学さん。篠原さんは2003年からカンボジアの教育支援に参加、小学校建設費を負担するなどの活動を継続。昨年は現地の小学校を巡回し、古い紙芝居を上演してきた。
そのなかで、最も感動を呼んだのが「よきち」。旧東予市の古老の話を基に創作され、同市人権啓発活動センターの冊子に収められていた。貧しい農家の若者よきちが、口減らしのため習わしに従って祖母をがけから落とそうとするが踏み止まり、家族も説得して幸せに暮らす物語。
挿絵を手がけたのは元美術教諭、青野祥子さん。石鎚山系や道前平野の水田風景などをみずみずしく描いた。青野さんの夫で元英語教諭の正史さんも翻訳などに協力。カンボジアの印刷所で3000部を発行、600部はカンボジアの小学校に寄贈。残りは西条市や新居浜市などの幼稚園や小中学校などに送付する。
希望者には500円で配布する。問い合わせ先は篠原さんと青野さん(電話番号が書いてあるが、ここでは省略する)。
戻る
|