2003年8月13日(水) 終戦の日

終戦記念日が近づいた。58年前のあの日私は小学校3年生だった。しかし、あの日のことを思い出そうとしてもどういうわけか記憶がおぼろげではっきりと思い出せない。

天皇陛下の玉音放送は聞いたか聞かなかったかはっきりしない。私の家は世の中に新しいものが登場すると導入するのが早かったと聞いているので、すでに自宅にラジオがあったのではないかと思うがその点についても定かでない。10歳年上の姉に聞いてみると、正確に記憶していないがあったような気がするとは言ったが・・・。

玉音放送が流された8月15日の正午は夏休み中の昼食時の時間帯なので自宅にいた可能性が高い。ラジオがあったとしたら家族と共に聞いたのかもしれない。しかし、たとえ聞いていたとしても、難解で音質も悪く大人でも聞き取りにくかったらしいから子どもの私には理解できなかったにちがいない。

「終戦」という言葉から連想することがらのなかで今でもかなり鮮明に脳裏に残っているのは、生まれて初めて目にした外国人の姿である。近所にアメリカでの生活を切り上げて帰国した人が暮らしていた。当然のことながら英語ができた。どこでどう聞きつけたのか知らないが、駐留軍の米兵が彼を訪ねてきたのだ。アメリカの軍人が来るという話はまたたくうちに近所に広がった。友達といっしょに私もすぐ近くにある彼の家に行った。やがて雲をつくような背の高い青い目をした数名の異国の軍人が制服姿でやって来た。

私たちは彼らを人間とは異種の動物を見るような目で見ていたが、不思議に怖いという気はしなかった。彼らは笑顔を浮かべていたのだ。子どもたちが固まっているところまで来ると彼らは持参したお菓子を取り出して配り始めた。何をくれたかははっきり覚えてないが、たぶんキャンディーだったのだろう。全員に行き渡るように配ったかどうか、私ももらったかどうか、この点についても記憶に残っていない。

「終戦」で思い出されることの一つに村内(現在私が住んでいるところは「市」を称しているが当時は「村」だった)の桜の名所にまつわる話がある。家から歩いて20分ほどのところにかなり大きい溜め池があって土手に沿ってたくさん桜が植わっていた。昔は娯楽が少なかったので花見は住民にとって貴重な楽しみだった。毎年毎年桜の季節がやってくると人々は桜の木の下に茣蓙を敷いて円陣を組んだ。隣の円陣の人たちも皆知り合いなのでお互いに話を交わしながら、持参した折りを広げてごちそうを食べたり酒を飲んだりして、ひととき浮世の苦労を忘れて憂さ晴らしをしたものだ。

ところが日本が戦争に負けて米軍の支配下に置かれることがはっきりすると「桜の名所を残しておいては米兵が遊びにくるにちがいない。米兵が来て酒を飲んだりすれば女性が乱暴されるので危険である」という話になって、見事な花を咲かせる桜の古木を全部切ってしまった。

桜の名所と女性の身の安全がどうして結びつくのか子どもの私には分からなかったが、今にして思うと朝鮮や中国に侵攻した日本の軍人たちが同じような蛮行を犯していたから、大人たち、それも戦地の経験のある男性たちの頭に馬鹿げた妄想が浮かんだためなのだろう。その後米兵がそういった蛮行に及んだという話は聞いたことがない。

戦後だいぶ経ってからもう一度桜の名所を復活させようと地元の住民が苗木を植えて今では大きく成長したが、時代の流れとともに娯楽のあり方が変わってしまって名もない地元の桜の名所に多数の人が集う姿は蘇ることがなかった。

終戦の日からすでに60年近い歳月が流れ過ぎた。しかし、戦後は今なお完全には終わっていない。近隣諸国は現在も日本の戦争責任を追求する姿勢を前面に押し出して引こうとはせず、外交に暗い陰を落とし続けている。

日米開戦の火蓋を切った真珠湾攻撃があった時私はまだ4歳だった。その日から4年足らずの太平洋戦争を私は小学校就学の前後の時期に体験した。戦争の悲惨さを実感するには幼すぎたし田舎住まいで空襲を直接経験することもなかったが、それでも間接的には戦争というものの一面の実相を少しは体験している。このページで記憶を頼りに今後少しずつ書いてみようと思う。

太平洋戦争終結に関するWEBページhttp://www.ffortune.net/social/history/nihon-mei/syusen.htm(天皇による戦争終結宣言に至るまでの詳しい経緯)
http://kan-chan.stbbs.net/docs/shusen.html(玉音放送の原文と現代語訳)

戻る