07年4月20日(金) 週刊誌ぎらい
横綱朝青龍は15番の相撲のうち12番は金で買った八百長相撲で自力で勝ったのはわずかに3番だ。「あるある」に続いてNHKの「ためしてガッテン」も捏造番組だ、などなど週刊誌が喧しい。
私は週刊誌がきらいである。週刊誌は売り上げを伸ばすために恥知らずの姑息な手段を使う。大衆の低俗な群集心理につけ込んでスキャンダルばかりを追う。有名人のちょっとしたミスをことさら誇大にとりあげてずけずけとプライバシーに踏み込む。政治家などが犯したささいな過誤をいかにも重大な犯罪を犯したかのような取り上げかたをして政治生命を絶とうともくろむ。
とりわけ出版社系の週刊誌にこの傾向が強いようだ。それに比べれば新聞社系の週刊誌はいくらか低俗度が低い。もともと出版社は虚構の世界を文字化した小説などの文芸書の出版が主な事業である。それに対して新聞社は事実を客観的に報道するのが使命である。この体質の違いが週刊誌にも反映するのにちがいない。
週刊誌の記事が難事件や政治家の汚職などを解明するきっかけになった例は少なくない。その点では週刊誌にも功績があることは認める。しかし、やり過ぎることが多すぎる。事実無根の記事を「捏造」して裁判に持ち込まれ敗訴することがしばしばある。それでも懲りずに同じことを繰り返す。どうしてだろうかと考えてみたが、金儲けのためではないのだろうか。敗訴しても賠償金はたかだか数百万円程度である。ことさら人目を奪う刺激の強い記事を載せれば売り上げが伸びるはずだから儲けが大幅に増えるにちがいない。差引勘定をすると結果として儲けることになるのではなかろうか。私の一方的な邪推かもしれないが、あり得るような気もするのである。
週刊誌嫌いをもって任じる私だが、新聞の広告欄に出た週刊誌の見出しには一応目を通す。興味のある見出しがあれば出かけたついでに書店に立ち寄って立ち読みでざっと一読することはある。読後の後味はよくないのだが私とて低俗な興味には勝てないのである。情けない次第だが、まあ人間なんていいかげんなものなのだから仕方がないと思っている。しかし絶対に買うことはない。第一金が惜しいじゃないですか。
まれに週刊誌を買うこともある。新聞社系の薄手の安いやつを。その名は「アエラ」。この週刊誌はターゲットとして現役の男性サラリーマンを想定しているようなので、古希に突入した老年フリーターの私などはお呼びでないことは分かっている。しかし、ちょっと知的な雰囲気があって、私のように自分を勝手に知識人と誤解している人間の自尊心をくすぐってくるようなところがいいのである。
それにしても、週刊誌全体はダーティービジネスという印象が強い。これが1誌何十万部も売れているのだから、日本人の精神構造に少なからぬ影響を及ぼしているにちがいない。日本人の品格が次第に低下しているが、週刊誌もその一因なのだろうか。
戻る
|