08年4月2日(水) 趣味の効用

別のところでも書いたが私は好奇心が強く気が向けばやおら手を出すタイプなので若い頃から多趣味だった。

数ある趣味の中で最も熱心に取り組んだのは囲碁と写真と住宅設計である。最も早くから手がけたのが写真で囲碁と住宅設計がそれに続く。

囲碁と写真に最ものめり込んだのは30代で、設計は断続的に50代まで続いた。しかし、退職と同時に囲碁と設計からは足が遠ざかり今ではほとんどやらなくなった。

写真は30代を過ぎても細々と続けていたが、デジタル一眼レフの購入とともに再び写欲に火がついた。とは言えD70を使っていた時は「のめり込む」ほどには至らなかったのだがD300の購入とともに写真熱の火が一段と燃え上がることになった。

D70もよいカメラなのだがD300は別格で実に魅力に富むカメラである。手に取るとずしりと重く金属製の固い質感が伝わってくる。デジタル一眼というよりも銀塩フィルム一眼の感触に近い。生成する画像は美しく高感度の撮影に強いので光の回りが不十分な悪条件での撮影がぐっと楽になった。

写真熱の再燃とともにいろいろと機材が欲しくなってきた。まずは三脚を買い直さなくてはいけない。今使っている三脚は40年以上も前に買ったので少々がたがきているし、D300になってカメラの重量がぐっと増したので装着するレンズによっては支えきれるかどうか不安なのだ。

最初のカメラ「アサヒペンタックスS2」を買ってからもう50年近くになるが、これまでカメラとレンズはタンスの引き出しやカメラバッグの中に入れたままにしていた。それでも調べてみるとペンタックスの2台とニコンの2台の銀塩一眼は黴やほこりが目立たないので今でも十分使えそうである。例外は家内が知人から譲り受けたキヤノンの一眼レフで、このカメラだけはびっしりと黴が生えていて使い物にならない。生き残っている機材を維持するためになるべく早く防湿庫を買わなくてはいけないと思う。

最も欲しいものと言えばやはりレンズである。手持ちのニコンのレンズは3本あるがいずれもそこそこの値段のものばかりで高級レンズではない。ニコンの高級レンズとなるとカメラよりも高価なので手を出せそうにないが比較的安くて評判のよいレンズを買おうかと思う。

我が家の庭には樹木が多いので鳥がよくやって来る。あわてて望遠レンズをつけて書斎のガラス窓越しに撮影を試みる。しかし手持ちの望遠レンズは70〜210ミリのズームなので鳥の姿を大きく引きつけることができない。さしあたり300ミリまでズームできる望遠レンズを買いたいと思っている。D300は撮像素子が35ミリフィルムよりも少し小さいので写る範囲が狭くなり見かけ上フルサイズよりも焦点距離が1.5倍に伸びたような画面になる。300ミリならフルサイズの450ミリの望遠に相当することになる。これなら鳥の姿をかなり大きく写し止めることができるかもしれない。

ところで囲碁と設計は室内で楽しむ趣味だが写真は屋外で楽しむ趣味である。老人と呼ばれる年齢になって屋内型の趣味を捨て屋外型の趣味を続けることなったのは偶然とは言えありがたいことである。

写真を撮るためには出歩かなくてはいけない。しかもかなりの重量の機材を抱えて歩き回るのである。これは衰えていく体力を維持するのに絶大の効果があるにちがいない。カメラと三脚を抱えて歩けるかぎり続けたいと思う。

昨日近くのお寺のしだれ桜を写しに行ってみると、大勢のカメラマンが三脚を立てて撮影していた。そのほとんどがシニア達であった。女性のカメラマンも多いのに驚いた。じいちゃんカメラマンやばあちゃんカメラマンは活気があって元気そうだった。写真という趣味は若さを保つ特効薬だということを改めて実感したわけである。

戻る