09年11月18日(水) 昭和は遠くなりにけり

平成天皇の即位20年を祝う行事が各地で行われた。ふだん平成○○年と言っても昭和生まれの私にはぴんとこない。そこで平成の年数に昭和の63(年)を足して換算し昭和84年などと計算する習わしがある。そういうわけで平成になってすでに長い年数が経っているのに、それを強く意識したことがなかった。

20という数字を繰り返し伝えるメディアの報道に接して平成は大正よりも長くなったという事実に今更のように気づき衝撃とまではいかなくても胸奥に小石を投げ込まれたようなさざ波が広がった。

寝床に入ってしばらく本を読む習慣のある私は昔読んだ永六輔の「大往生」を最近読み返している。その中に「人間、今が一番若いんだよ。明日より今日のほうが若いんだから。いつだって、その人にとって今が一番若いんだよ」という無名の人の言葉が載っている。

私も、この無名の人と同じ気持で暮らしている。しかし、自分では若いと思っていても時間は際限なく過ぎ去っているのだ。平成に変わってすでに20年も経ったのかと思うと不思議な気がする。当時の内閣官房長官小渕恵三が新しい年号は平成に決まりましたと発表したのがつい先日のことのように思い出される。

20年と言えば私が生まれて成人の日を迎えるまでの年月である。子どもの頃から青年期まで、それは長い時間だった。それに比べて平成の20年は短い時間だったように感じる。物理的な時間の長さは等しいのだが、心理的な長さはまるでちがっている。

若い時の時間は長く意識され、年をとるにつれて時間が短くなるのは何故なのだろう。オバマではないがキーワードは「Change」でなかろうか。

若い時、とりわけ子どもの頃は毎日が新しいことの発見である。つまりChangeの繰り返しである。昨日よりも今日、今日よりも明日と連綿と大きい起伏の続く変化の連続である。そのため10日は10日分の長さとして胸中に蓄積されていく。

一方、年をとるにつれて新しい発見が乏しくなり毎日似たようなことの繰り返しになる。昨日も今日も明日も取り立てて代わり映えがしないので時間の流れを強く意識しなくなり意識下では10日は1日分ほどの長さに縮まってしまう。老若の時間の長さに違いがあるのはそこに原因があるのではなかろうか。

もう一つの原因は昭和と平成の時代の特質に大きな違いがあるせいだと思う。私が生まれ育った昭和はまさに激動の時代だった。

私は終戦を小学校3年生の時に迎えたので戦前も戦後もともに体験している。戦中終戦直後は貧困のどん底で物資は無に等しかった。ところが昭和の終わりには豊かさが極まり物はあふれ贅を尽くす暮らしになった。その落差の激しさは例えようもない。

昭和の時代は荒波が打ち返し怒濤が押し寄せるような激しい変化が続いた。一方の平成は経済成長期が終わり少しずつ質的な変化があるだけの平坦な時代で元年と比べて現在も暮らしにさほどの変化はない。そういう時代の特質が意識上の時間の長さの違いに関係しているにちがいない。

若さを保つためにはもう一度暮らしにChangeを取り込むのが有効だということになる。もともと私は好奇心が強いので、これからも強力に好奇心を働かせて日々何かしら新しい発見があるような生き方をしようかと思う。

目標を定めて生きるのは性に合わないので、今後もケセラセラで生きることになるとは思うが、まずは昭和100年まで生きることを目指すことにしようか。

戻る